« 2010年12月 | メイン | 2011年02月 »

2011年01月 アーカイブ

2011年01月01日

新年のごあいさつ 2011

2011nenga.jpg

新年おめでとうございます。

今年も好き放題書き散らしますが、

お付き合いの程、よろしく御願いします。

続きを読む "新年のごあいさつ 2011" »

2011年01月03日

お正月プロジェクトX

11IMGP0062.jpg

元日は、一時天気予報通りの降雪ぶりで、
甥っ子姪っ子等は、大いに盛り上がり、
誰とはなしに、「カマクラ」を作ろうなんて、無謀な提案がでました。
だけどねー、
いくら何でも、カマクラはムリだろ。
そこまで、積もるとは思えんし、
たぶん、溶けちゃうだろうし。

続きを読む "お正月プロジェクトX" »

2011年01月04日

TLR200、キャブレターOH

「公務」に復帰した3日、TLRのキャブをオーバーホールしました。
部品は、すでに揃っているので、分解・洗浄・組み立てです。

続きを読む "TLR200、キャブレターOH" »

クルマのリフトアップ

午後、2号のオイル交換に着手しました。
バイクだと、オイル交換なんて朝飯前のラクチンさですが、
クルマは、持ち上げないといけないので、億劫です。
フロアージャッキで、持ち上げる作業自体は楽ですが、
ジャッキアップポイントへ慎重に当てないとダメだし、
ウマだって、同様。
そもそも、1tをゆうに超える重量物を、
あのちゃちいウマ4つで支えている絵面は、正直不安。
今回は、1ノッチ分上げたので、お腹が支えることもなく、下に潜ることが出来ましたが、
なんか、心拍数が上がります。
って、よく考えたら、閉所恐怖症の気があることを忘れてました。(汗)
憂鬱だなぁ・・・。
このリフトアップの作業が、もっと安全確実お手軽に出来ないものかなぁ・・・。
考え中・・・。
・・・なかなか難しいですね。
出来れば、フロアジャッキを使わなくて、パンタグラフ式で作れれば、安価に出来そう。
こんなので、クルマ様にもう少し長くして、左右に2台設置し、
上げ下げを左右リンクすればどうかなぁ。
オイルダンパーは使わないので、メンテナンスも容易だし、
構造は簡単なので、安価に作れそうな気がするけど。

因みに、オイル交換作業は、不手際や問題があって、明日に延長戦です。
エンジンオイルとミッションオイルは、後は入れるだけですが、・・・
まぁ、なかなか計画通りにはいかんとです。

2011年01月05日

ヘッドライトガードの矯正プラン

BAJA red程ではないですが、 blueのヘッドライトガードは、良く見てみると、若干の歪みがありました。
BAJAは、転倒の折にこのガードをぶつけて歪むことが少なくないです。
まぁ、転倒からヘッドライトを守るものなので、当然と言えば当然ですが、僅かでも歪んでいるのは気になります。
特に激しい衝撃の痕は見られないですが、画面左上の部分に若干の傷がみられるので、そこをぶつけて歪んだものと思われます。
こうしてみると、矢印の所に衝撃を受けて、ガードが変形した様が良くわかります。
僅かの歪みなので、修正による割れなどは心配無いと思いますが、僅か故に修正が難しそうです。
そもそもこのガードは、それなりに強度があって、搬送時のフックとして使っても大丈夫なくらいです。
ネットで調べても、あまり良い方法に巡り会えないので、決定打は無いのかも。
ハンドルバーなら、多少の曲がれは、鉄の棒を突っ込んで修正するんですけどね。
バイク本体にガードだけ組み付けた上、修正が必要な部分に、鉄パイプでも固定して、テコの応用で直しましょうか。
ホームセンターで見かけた小振りのクランプを組み合わせれば、上手くいきそうな気がします。
もっとも、この作業は、アウターチューブの磨き&ウレタン塗装のあと、フロントフォークの組み付け後ということになりますが・・・。

2号オイル交換完了

日を跨いでしまった2号ロードスターNCのオイル交換作業ですが、
ようやく終えることが出来ましたl。
たかが、オイル交換に、えらく手間取ってしまいました。
今回は、エンジンオイルとミッションオイル、それにデフオイルの交換を予定していますが、
クルマのオイル交換は、エンジンオイルですら初めての作業です。

続きを読む "2号オイル交換完了" »

2011年01月06日

自家製プレスマシン構想

pressmachine.jpg

んな大げさなもんじゃないですが、
ベアリングの交換などの作業を考えると、ぶち当たるのが、「圧入」作業です。
バイクは、ステム、車軸、サスペンションリンクなど、あらゆる所にベアリングが使われています。
滅多に交換するものではないですが、オフロードバイクや古いバイクを整備するには、このベアリング絡みの作業は避けては通れません。
その作業には、「外す」事と「組み込む」ことの2つがありますが、外すのは、工具さえ用意すれば比較的簡単なようです。
そもそも、交換のために外すので、壊れても痛手はないです。
でも、組み込みは、新品を扱うので、失敗は許されません。
ベアリングの組み込みは、精度も要求されるので、「圧入」というじんわり圧力をかけて嵌め込む作業が求められるそうです。
サービス工場などであれば、プレスマシンでやるらしいですけど、個人でそんなのムリです。
挟む部分の幅が狭ければ、万力なんかでもいけるんでしょうけどね。
ステムはムリだし、
でも、4台のオフロードバイクがある都合上、最低でも4回はステムレールの圧入をしなきゃいけないし、
他のホイールやサスペンションまで含めれば、両手に余る機会があるでしょう。
なので手頃な汎用圧入器があれば、助かるかなと思った次第。
ひょっとしたら、アストロ辺りに、同じような機能の台湾製の商品があるかもしれないですね。

で、なんで、取り外しもする前から、圧入の事までかんがえるの?ってことですが、
外すことは出来ても、組み付けられないと、前輪のないバイクをトラックにでも積んで、ディーラーに持ち込まなくてはならない羽目になってしまうんです。
それは、肉体的にも、精神的にも辛い作業です。
なので、まず、取り付けが可能なことを確認したいわけです。

2011年01月07日

売れないから、値上げ?

「2010年度に自動車保険が大幅値上げ!? 安く抑える手段は何か」(Nikkei Trendy)

なんか・・・毎年のように言われてませんかね、この話題。
実際、検索すると、年次を違えてこのニュースが引っ掛かります。
理由は、
・若年層のクルマ離れ
・高齢者の事故の増加
だそうで。
高齢者の料率アップはある程度仕方ないとは思うけど、
若年層のクルマ離れは、高い保険料のせいもあるわけで、
これじゃ、ますますクルマ離れが進むのでは?
客が来ないからって、値上げするレストランってあり得ないと思うんですが。

出るべくして出た、第2弾!

bloodpressuremonitor.jpg

Wifi Body ScaleのWithingsからのメールで、こんな製品のお知らせがありました。
「Blood Pressure Monitor」血圧計だそうで。
二匹目のドジョウというか、第2弾というか、
まぁ、体重計の次ですから、
出るべくして出た感じでしょうか。
一応、iPhoneやAndroidなどのデバイスに対応しているようですが、
本体自身にWifi機能があるわけではなくて、
繋いだデバイスで、いったんウェブに飛ばすのかな?
とすると、この接続が面倒な感じですね。
本体にインターフェースらしいものがないので、そう見えます。
データを、ウェブで管理することにはメリットを感じるけど、
イマイチ・・・かな。
個人的には、活動量計を出して欲しいな。

ベアリング交換ツールリサーチ

ベアリングの抜き取り用の専用ツールは、その部位によっていくつか種類があるんですが、
ステムのレースを外すには、今のところこのタイプしか見あたりませんでした。
「PILOT BEARING PULLER 3JAWS」maide in Taiwanです。
この道具の存在は、当初より知ってましたが、アストロプロダクツ神戸店で現物を見たところ、
レースを引っかける爪の部分が甘い作りで、その効能にはいささかか疑念を持っていました。
案の定、ネットでの使用感も、イマイチ芳しくありません。
しかしながら、どうやらこれしかないと悟り始め、再びアストロでチェックすると、今度は、ずっと爪の仕上げが良いものがあったので、買いました。
どうやら、品質にバラツキがあるようです。
造りも、少々雑なので、自分で加工できない人は、店頭で確かめたほうが良いです。

続きを読む "ベアリング交換ツールリサーチ" »

2011年01月08日

アウターチューブの塗装剥がし

BAJA blueのアウターチューブのクリア塗装剥がしをしました。
使ったのは、カンペの塗装剥がし剤「PAINT PRO REMOVER」。
ラベルの「PRO」とか、「強力」って言葉に惹かれて選びました。
塗装と言っても、ウレタン塗装なので、少しでも強力なほうがいいでしょう。
で、洗面台にアウターチューブを置いて、刷毛でぬりぬり。
これまた、強烈な刺激臭がします。
傾向としては、頭髪のブリーチ剤系で、前回使ったキャブクリーナーとも同じ感じです。
成分が近いんでしょうね。

続きを読む "アウターチューブの塗装剥がし" »

2号ブレーキチェック

オイル交換から「ガメラ」状態の2号ですが、
キャリパーの具合をチェックしました。
定期点検は欠かしていないものの、
すでに、5年が経過して、ブレーキの具合は、ちょっと心配。
先ずは、リヤブレーキから。
あ、その前に、パーキングブレーキの解除をしておきます。
念のために言いますと、ジャッキアップ、ダウン中は、クルマ(後輪)が勝手に動かないように、当然パーキングブレーキを掛けておきます。
これを習慣づけないと「事故」につながります。

続きを読む "2号ブレーキチェック" »

ベアリングプーラーは使えるか?

さて、「ベアリングプーラー」は果たして使えるのか?
早速、アウターのレースを抜き出す作業に使ってみました。
使い方は、さすがに特殊工具だけあって、極めて簡単。
爪を開いてレースの底に引っかけ、上のナットを回して引き上げるだけ。
ナットを回すのは、メガネレンチを使いました。

続きを読む "ベアリングプーラーは使えるか?" »

2011年01月09日

テストドライブ〜お菓子の里〜

三連休に、ずーっとガレージに籠もるのは、
さすがに、あんまりな気がしたので、
2号のテストドライブを兼ね、某K氏の紹介で知った、「お菓子の里丹波」に行きました。

続きを読む "テストドライブ〜お菓子の里〜" »

2011年01月10日

BAJA レース圧入

「後に戻れない作業」というのは、やっぱり覚悟が要りますが、
フレームのステムにつくベアリングレースの脱着は、
失敗すると軽トラに前輪の無いバイクを積んで、バイク屋を訪ねないといけないので、慎重を期しました。
で、とりあえず、外すのは、プーラーが使えるのが容易なことはわかりましたが、問題は圧入です。
計画に従い、ボルトナットとワッシャーを物色しにナフコへ行きました。
で、揃えたのが、これらの部品。
最も効果なのが、塩ビパイプ117円。
後は、50円前後のものばかり。

塩ビパイプは、HI継手ソケット30ミリ(外径46ミリ)ってーのが、実にいい塩梅で、レースより0.5〜0.8ミリほど小さな外径です。
ちょうどいい外径のワッシャがあれば、それをナットで固定してしっかり鉛直を出して反対側から引っ張れば、上手くいきそうに思うけど、ちょうどいいワッシャがなかったので、塩ビを噛ますことにしました。
長いボルトは、塩ビとステムの長さを考えて適切な長さのものを選びます。BAJAの場合は、「UK六角ボルト1-2×300ミリ」ってーのがちょうど良かったです。
ワッシャーは、パイプとステムに引っ掛かればなんでもいいですが、無闇に強度がありすぎないもののほうがいいかもしれません。理由は後で述べます

続きを読む "BAJA レース圧入" »

お漏らし

そういえば、部品を買いに行ったナフコ灘店から帰るとき、
駐車場に停まっていたアウディーのSUVの下に、見事なオイルの溜まりが出来ていました。
ここに来る前から洩れていたみたいで、ずーっと糸を引いたようにオイルが垂れています。
オイル溜まりは1mくらい。
場所的に、デフオイルっぽいんだけど、
さすがアウディー、オイルの量が半端ネーなと妙に感心。
相当な量で、気が付いたお店の人が、吸わせるために紙を置きました。
気になってみていると、しばらくして、まだ若そうなカップルが出てきました。
そのオイルを見て呆然となっています。
さてどうするのかと思っていると、二人ともクルマに乗ってそのまま出て行っちゃいました。
エ〜っ、駐車場にぶちまけたオイルはそどーする?
そのクルマは、すぐ近くのスタンドに駆け込んだみたいだけど、
駐車場には、でっかいお漏らし残したまま。
バリバリの新車故に、インパクトありすぎ。

2011年01月11日

意外に軽い?

BAJAのヘッドライトガードの矯正をするにあたり、関連部品を全て外しました。
見た目は重そうに見えるんだけど、バラしてみると、各部品は意外なほどに軽いです。

続きを読む "意外に軽い?" »

負け犬宣言

性懲りもなく、BAJAのステムボトムのレースです。
ごらんの通り、新品レースが収まりました。
正確に言えば、収めて「もらい」ました、ホンダドリームで。
・・・負け犬です。
なんというか、今まで、のんきに自前のアイデアでやりくりしてきたのに、
今回のは、タガネで出来るとの情報を得たものの、
ダストシールが邪魔になって、まったく引っ掛かりが無かったため、
断腸の思いで、「100%自前」を諦めました。
悔しいです。
でも、本音を言えば、面倒なことはキライなので、
結果が良ければそれで良しです。
工賃も、2100円と安かったし。
なんてことを言うと、自前派の達人には、「タガネ様に謝れ!」って叱られそうですね。(汗)
クルマやバイクの工賃は、掛かる時間単位の計算なので、
バイク丸ごと持っていくと、分解するのに時間が掛かるけど、
部品単位で持っていくと、比較的安価に収まります。
後学のために、使った工具ややり方を聞きました。

続きを読む "負け犬宣言" »

2011年01月12日

伊達直人だってぇ?

なんか、日本全国に、伊達直人やら矢吹ジョーやら、果ては桃太郎まで、
ランドセルの寄付に余念がないようですが、
旧車保存のために頑張る、恵まれないおじさんのために、
サンドブラストを送るという運動など広がらないものでしょうか。
もちろん、エアーコンプレッサーもセットです。
直圧式で3馬力くらいのが理想です。
キャビネットは、バイクのフレームが収まるくらいのが欲しいですね。
メディアは、アルミナとガラスビーズ。
そんなおじさんの願いを叶えてくれる、タイガーマスクなんていないですよね。(^_^;

2011年01月13日

にょろにょろライト

少し前に、アストロでフラフラしていたら、発見しました。
タンクの中を照らすのに丁度良いかと。
で、実際にタンクの中を照らしてみました。
すると、タンクは意外に錆びていなくて、
コーティングも、悪い仕上がりではなかったようです。
灯油での洗浄で一部のサビを落とせば、そのまま使っても良さそうな感じ。
これで、狭いところの状態もチェックできそうです。

TLR200、エアクリーナーの塩梅

遅ればせながら、TLRのエアクリーナーのチェック&掃除です。
まぁ、エアクリーナーなんて、どうにでもなるってことで、遅くなりました。
状態は、予想通り、スポンジが「砂化」していました。(笑)
大げさではなくて、触ると本当に砂のようになります。
とにかく、砂を払って、エアクリーナーボックスをジャブジャブと洗いました。

続きを読む "TLR200、エアクリーナーの塩梅" »

2011年01月14日

ジャリジャリ、サンドブラスト

たまたまネットで見かけた部品加工の製作会社で、サンドブラストを貸してもらえるとの情報を得て、
早々にメールすると、快諾の返事を頂けたので、速攻2号を飛ばして、豊中の某所に行きました。

続きを読む "ジャリジャリ、サンドブラスト" »

2011年01月15日

手羽と大根の煮込み

ネットのレシピで作りました。
鶏手羽と大根の煮込みです。
味はまぁまぁだけど、
課題は、毎回大根がクタクタになります。
ポトフだと、いい感じにしっかりしているのに、
なんで?
考えられる理由は、

1.出汁の味が濃いから。

2.火が強すぎる。

3.調味料の入れる順序やタイミングが悪い。

出汁が薄いと美味しくないし、
火は、とろ火だし。
う〜ん、わからん。
これじゃぁ、人様には出せんなぁ・・・。

あ、ゆで卵もきれいに殻がむけない・・・ダメだ。

オイル買い溜め

Motorex Cross Power 4T 10W60 (4L)。

Amazonで、5440円と安かったので、2個買い溜めしました。
100%化学合成オイルで、1360/Lは、リーズナブル。
原油、原材料の価格を見てると、安くなることはないので、
腐るものではないし、邪魔にもならないのでってことで。
以前は、10W50を買ってましたが、どうもこの製品に置き換わりつつあるようで、
4Lは、通販で少なくなっているようです。(確かではないですが)
このオイルは、BAJAとトリッカー用です。
BAJAは、とくにredがだいぶ距離を走ってオイルの消費も激しいので、丁度良さそうです。
トリッカーには、いささか高粘度すぎるかもしれないですが、坂道が多くて、燃費も20km/lを割るような走り方なので、まぁいいかと。
実際、今の時期でも始動性はかわらないですが、そのうち純正に戻してみようとも思います。

そういえば、珈琲豆も高騰しそうだとか。
ブルックスで2回分を仕入れました。
こちらは、賞味期限もあるので、限度もあります。

TLR200、リヤ回り

TLRのリヤスイングアームを外しました。
2本サスは、構造が簡単なので、分解がたやすいです。
心配だったピボットシャフトは、錆一つ無くきれいなものでした。
グリス封入ようのニップルが付いているので、定期的にグリスアップされていたのかも知れません。
ただし、リヤサスペンションダンパーは、以前にも言ったとおり、オイルが漏れています。
オイル漏れが幸いして、ロッドの錆は僅かですが、継続使用が出来るかどうか微妙。
ダンパーの分解は不可能らしいけど、非分解というわけではなくて、やっている人も居ます。
オイルシールも他社銘柄を利用できるらしい。
ダメもとで、チャレンジしてみますか。

後は、ステム回りの分解とチェックをして、ハーネス類を外し、
いよいよエンジンをフレームから降ろします。
ただし、その前に、BAJA blueのフロント回りを組み付けないと、ガレージの収拾がつきません。(汗)

それにしても、スイングアームとフレームのサビ落としと塗装は面倒くさいなぁ。
なんか楽に出来る方法はないものか・・・。

2011年01月16日

X-NS1、壊れる

リビングオーディオのパイオニア X-NS1が、どうやら壊れた模様。
ちょっとチープなB&Oのようなデザインで、なかなか気に入ってました。
壁掛けに出来るくらいに薄型コンパクトだけど、
重くて立派な、サブウーファーやアンプが備わって、見た目に不釣り合いないい音だったり、
センサーに反応して、CDのドアが開いたり、
なかなかツウなプロダクトです。
しかし、ほぼ10年。そろそろ製品寿命でしょうか。
症状としては、電源を入れても、すぐにスタンバイモードになってしまうと言うもの。
こんな事もあろうかと用意していた予備機にリプレース。
ウソです。
気に入ったので、オフィスと自宅の両方に置いてました。
引っ越しで、1台はオクに出そうかと思ったものの、実家に持ち帰っていました。
コントローラー部を差し替えると、不具合は、メインアンプではなく、コントローラー部にあることがわかりました。
だけど、それを直す手だてはありません。
とりあえず、開腹したものの、眺めただけで終わり。
iPodのインターフェースはないのもの、AUXはあるので、iPodの外部スピーカーとして現役でがんばってほしいです。
時間が出来たら、もう少し、食い下がってみます。

あ、ついでに、トラ(Trial comp)もパンクしました。
ありがちにバルブの付け根が割けてました。
450gの重めのチューブだけど、ここが割けちゃ意味無いです。
今度は、300gのにしました。

ディスクグラインダーデビュー

BAJA blueのミカン肌のエキパイを「手ブラスト」で均す、などと宣ってましたが、
始めて2分で耐えきられなくなり、コーナンにディスクグラインダーを物色に走りました。
BOSCH 「PWS 1」っていいます。
前もってネットでリサーチかける間もなく、店頭で選びましたが、
セール品で、5480円でした。
Amazonなどでみると、2千円以上高いので、なかなかお得な買い物だったようです。
某tanami氏のアドバイスに従い、廉価ブランドだけは避けようと、
マキタ、日立、リョービの同クラスのもので迷いましたが、
電源のボタンが、手元にあったり、
砥石カバーの留め金が、ビスでなくて、本体ケーブルに付随する六角レンチを使えるなど、
使い勝手が良さそうだったのがポイントです。
性能は、まぁ廉価モデルなので、さほど期待していないし、
始めて買うサンダーとして、使い勝手を含めたデザインで選びました。

続きを読む "ディスクグラインダーデビュー" »

2011年01月17日

X-NS1、インターネットラジオになる

ま、別に大したことをしてるわけじゃなくて、
とりあえず、スペアで事なきを得たリビングオーディオのX-NS1の再活用です。
ってか、今まで放置状態だったので、同じく放置だったMac mini 2号機を組み合わせただけです。
モニターを繋いで、その前まで行って選曲するのは、まぁ運動不足解消に良いかもしれないけど、
「スマートでない」のは明らか。
かといって、この旧式Macにはリモコンなんて無いし、あってもあの簡易リモコンでの操作はストレスが溜まります。
そもそも、選曲のためにモニターを置くこと自体野暮ってもの。
で、思い付いたのが、「Apple Remote Desktop」。
以前、サーバーの管理をこれでやろうと思って稼働させていたので思い出しました。
iTunesのLibraryは、メインマシンをシェアーして、コントロールは、Remoteでって具合です。

続きを読む "X-NS1、インターネットラジオになる" »

ぼっかけ焼きそば

気になっていた、三ノ宮地下街の「ぼっかけ焼きそば」を食べてきました。
正確に言うと、「長田本庄軒 三宮センタープラザ店」って言うらしくて、
関東にも進出しているチェーン店らしいです。
「ぼっかけ」は、いわゆるコンニャクが入った「牛すじ煮込み」のようなもので、
それを、肉の代わりに使った焼きそばということらしいです。
麺は、細めのうどんくらいに太くて、それなりにコシを感じます。
ソースが独特の甘みのある味で、太めの麺やぼっかけにジャストフィットします。
うちでもたまに焼きそばを作りますが、ソースを入れると、麺が焦げ付きます。
プロはどうしているのかと注視してましたが、やはり少しこびり付くようです。
というか、わざと少し焦がす感じ?
これが美味しさに繋がってますね。
すぐ目の前に、おばちゃんとかが作ってくれるんだけど、まれに、コンニャクやネギが転がってきます。
でも、ギリギリの所で止まって、コテで元に戻されます。

続きを読む "ぼっかけ焼きそば" »

2011年01月18日

結局買うことになった特殊工具

リヤサスペンションのメンテをしようとすると、
スプリングを縮めるための工具「スプリングコイルコンプレッサー」が必要になります。
まぁ、リヤサスのメンテナンスなんて、フツーの人はやらないし、
やる人でも、精々一度くらいでしょう。
なので、そういった使用頻度が少ないツールの場合、既存の部品を組み合わせて、自作する人がいたりします。
私も、はじめはそのつもりで、軽くホムセンを物色してましたが、無加工で組み立てられつような都合の良いものはムリでした。
仮に、千円で収めたとしても、商品は、安いもので、1500円くらいからあるので、それを加工した方がマシってもんです。
当初、クルマとバイクで共用出来るものはないかと探しましたが、どうやら、車とバイクでは、スプリングの直径や強度が異なるので、別々の商品になってしまうようです。
まぁ、それ以前に、バイクと車の両方を求めるニーズもないし、考えもしないって感じでしょうか。
そういうわけで、アストロプロダクツで、小振りなバイク用を買いました。
3100円です。
でも、持ち帰って、気が付いたんですが、「ツインショック用」とあります。
使えなくはないと思うんだけど、モノショックには、力不足ってこと?
軽く、ショックです。

もう一つは、ミッションオイルやデフオイルなどの粘度の高いオイルを入れる工具です。
ま、でかい注射器ですね。
セールで980円だったので、つい買ってしまいました。
NCの場合、ミッションオイルは、2L以上。ギアオイルは1L以上必要です。
これは、500ccなので、数回に分けて入れないとダメです。
それでも、お好み焼きソースを入れるみたいな面倒さは、少しは改善されるでしょう。
だったら、いいな。

ちなみに、スプリングコイルコンプレッサーは、こんな風に使います。

続きを読む "結局買うことになった特殊工具" »

2011年01月19日

シグネスゲージその他

地味に部品を仕入れています。
・BAJA or TLR用ミラー(タカツ:TAKATSU オフロードミラーII )1,417円
・TLR用チェーンスライダー(DRC チェーンローラー 32mm)1,085円
・TLR用エキゾーストガスケット(キタコ KITACO エキゾーストマフラーガスケット)472円
・BAJA用ジョイントガスケット(DRC ジョイントガスケット )1,079円
・エスコ: 75mm/25枚組 シクネスゲージ 776円

シグネスゲージが届いたので、ようやくトリッカーを初めとして、タペットの点検が出来ます。

トリ、ガスケット交換

まだ学生の頃、
真冬でもフツーにバイク通学してましたが、
対して防寒にも気を遣っていなかったせいか、
バイクを降りて、感覚が無くなった頬に手をやると、
鼻水が横に流れていることに、気が付いたりするほどでしたが、
そんな感じで、トリッカーのオイルフィルターの辺りからオイルが伝ってました。
きっとガスケットを交換しなかったからだとの予想はズバリ。
ゴムのパッキンは、へしゃげた形になり、
下側の小さい奴は、ずれて変形してました。
こりゃ洩れますね。
幸いに、オイルが降りた状態では、ここのカバーを開けてもオイルが出てこないのは助かります。
さて、これで、漏れは収まるか?

【追記】
そう言えば、初めてオイルフィルターを交換したときから気になっていたのが、液体パッキンを使った跡。
ガスケットがあるので、液体パッキンは意味がないんですがね。
なので、工場出荷時点で塗布されていることは考えにくく、
中古車の謎な部分です。(^_^;

2011年01月20日

TLR200、シート張り替えイメージ

tlr200_seatchange_s02.jpg

今付いているシートは、とりあえず使う分には支障はないですが、
元の生地が、昔のバイクにありがちなやや固いことに加え、硬化も始まって表面が滑るので、張り替えを予定しています。
フレームの赤は、やや暑苦しい印象なので、モダンなシルバーグレーに塗装を予定しているので、それも合わせて、いくつかのイメージ画像を作ってみました。

続きを読む "TLR200、シート張り替えイメージ" »

2011年01月21日

バッテリー、粉噴く

昨年の春に交換して保管していた2号のバッテリーを充電しようと、
久しぶりにバッテリーを見たら、マイナス端子がこんな具合に「粉」を噴いてました。
ネットで調べたところ、「硫酸銅錆」とか、「青錆(緑青)」などというものらしいです。
原因は、接続不良意外に、液漏れやバッテリーの劣化なども含まれるらしいので、
廉価バッテリーのリスクの恐れもあるので、スペアの充電が終わったら、端子を磨く等の処置をして様子を見ることにします。
因みに、電極に付く錆は、充放電を繰り返す間に、「硫酸銅(サルフェーション)」が、固着するものだとか。
これが、バッテリーの劣化に繋がるらしいです。
大きく放電して、長く充電するような使い方をすると、このサルフェーションの固着が進みやすいので、
出来るだけ放電を減らして、減ったらすぐに充電する使い方が良いということになるんですね。
因みに、元々付いていたバッテリーには、「粉」は見られません。
ガレージで10ヶ月放置後、再び問題なくエンジン始動出来ました。

そろそろマジメにフレームのブラストを考える

TLR200の完成日は、自分の中では4月1日にしています。(あ、言っちゃった)
逆算すると、そろそろフレームの塗装を算段し始めねばなりません。
ま、塗装の前にぶらすとなんだけどね。
お金持ちなら、ポーンと業者に丸投げ、なんだけど、
マフラーもリヤサスも新調が現実的になりつつある中、
さらなる出費は、押さえたいところ。
そうかと言って、先日の会社のブラストキャビネットには、当然収まりません。
「どーするのよ!」って女の子に詰め寄られている気分。(笑)
どーしよう・・・。(汗)
困ったときのネット検索で調べるとありました、どうにかしちゃった達人のサイト。

「テント」です。

キャンプで使うテントを、簡易キャビネットとして利用している人がいました。
ある人は、家族用の大きなテントの中にすっぽりと入り、
ある人は、子どものお遊び用のテントを、こっそり使っていました。
すばらしいです。
必要は発明の母ですね。
幸いにして、実家には大きめのエアーコンプレッサーがあるので、
吸い上げ式のノズルと、メディアを買えばなんとかなるかも。
なんとか、なって欲しいな。

【進行性W病】・・・カワサキW1に魅せられ、レストアに嵌った達人のサイト。明らかに「片岡義男」にインスパイアされたであろう文体と駄洒落が秀逸。

お宝発掘品!

未だ残る未開封の引っ越しの段ボールの一つに、「バイク部品」の文字を見つけ発掘しました。
大学の頃に、自分の整備で「壊した」XT250のメーターと、
交換したBAJA redのキャブレターです。
エントリーがない所を見えると、たぶん、このブログを始める前でしょうか。
引っ越しで、ゴミとして捨てたと思ったものの、しっかり荷物にして運んでいました。
よかったぁ、捨てていなくて。
だって、こんな中古部品でも、バイクの部品ってけっこういい値がするんです。
ちなみに、「アイラブモータース」のBAJAのキャブがこんな具合で、、とXT250のメーターの中古価格がこんな具合
たぶん、私のはもう少し程度が良いです。
ただ、XT250のキャブは、引っ越しの折に捨てちまったみたい。残念!
バイクは、人気のある絶版車は、今や恐るべき価格が付いています。
部品を処分するときや、車両を買い取り業者さんに御願いするときは、
くれぐれも本当の価値を調べてからにしましょう。

TLR200 チェーンテンショナー

TLR200は、トライアルバイクらしく、チェーンと障害物の接触を避けるために、チェーンテンショナーが付いていますが、以前のエントリーでも書いたとおり、これが摩耗と経年劣化でボロボロ状態。
新品部品に換えたとしても、常にチェーンによる扇動で摩耗は必死です。なので、ローラーに交換です。
ローラーは、この間買ったばかりのDRC チェーンローラー 32mm。
ベアリング付きのローラーなので、抵抗は僅かなはず。
これを、M8 40mmのビスで固定しました。
プレートとローラーを、計4枚のワッシャでサンドイッチして固定しました。
お手軽ボルトオンですが、かなりガッチリと固定されています。
難点は、純正のスリッパーよりも若干重そうな点です。
追従性は、懸念事項です。
純正スリッパーを固定するビスを、プレート保持のために付けていますが、長さがやや足りないので、少し長めのビスに交換する必要があります。

2011年01月22日

BAJA ライトガード矯正

BAJA blueのライトガードの微妙な歪みを矯正中です。
一見、がっちり技が決まった感じですが、なかなか思い通りにいきません。
これはいわゆる、「企画倒れ」ってやつですね。(汗)
やっぱり、バイクに固定した状態で、麺打ちに使う麺棒のような棒で、
グイグイとやろうと思います。

2011年01月23日

TLR200 マフラー解体

実家の裏庭で、TLR200のマフラーを解体しました。
TLR200のマフラーは、「多段膨張式」呼ばれるもので、外観的に2つの膨張室を備える以外に、第2膨張室が3つの小部屋に区切られて、消音効果を高めているようです。

続きを読む "TLR200 マフラー解体" »

使えるか?老体コンプレッサー

実家の納屋で発見したエアーコンプレッサーです。
持ち主の父曰く、20年くらい前に中古で買ったそうで。
一応使えるそうだけど、ほぼメンテは期待薄なので、ちゃんと使えるかは不明。

続きを読む "使えるか?老体コンプレッサー" »

2011年01月24日

TLR200 ライトカウル関係

普通の人にとっては、どうでもいい話題が続きます。(汗)
TLRのライトカウルの修理にあたり、部品の重さを量ってみました。

続きを読む "TLR200 ライトカウル関係" »

トッポギモドキ

冷蔵庫に、昨年賞味期限が切れたパックの餅があることには、薄々気が付いていました。
賞味期限が切れるまで残ってたのは、理由があります。
それは・・・不味いから。
本当jに不味くて、これを「餅」というのは詐欺じゃないかと思うくらい。
まぁ、そんな事は、珍しくないんですけどね。
でも、それで、あっさり捨てるのは、「負け」です。
そう思ったので、元町のカルディーに行った時に、こっそり「トッポギのソース」を買っておきました。
不味かった餅は、微妙に食感がトッポギに似ていたので、
ひょっとして、トッポギにすれば、美味しく食べられるのでは?と期待しました。
ネットで調べた作り方は、超簡単。
野菜と肉などの具を炒めて、餅とソースと絡めるだけ。
問題の味ですが、
まぁ、ソースは出来合のものだし、
それほど、繊細なモノでもないので、
フツーに美味しいです。
というか、日本風に餅として食べると食えたものじゃないですが、
これなら、ありかなみたいな。
ただ、問題もあって、
餅が時間とともに柔らかくなりすぎる点です。
本物のお餅のように、表面が固くなって、焼いたり、上げたりすると、グッと食感がアップするかも。
でも、もうパックのお餅は買わないでしょうけど。

2011年01月25日

エキパイの炙り焼き

寒い日が続きますが、
こんな日は、やっぱりこれですね、「エキパイの炙り焼き」。
これで、ハイオクガソリンをちょいとやれば、身も心もボカボカです。
とまぁ、実家で塗装してきたTLR200とBAJAのエキパイを、ストーブの上で「焼き入れ中」です。
ホントは、吊した方がいいんですけどね、面倒なんで。
耐熱塗装は、塗装が乾燥したあと、180℃くらいの熱で焼き入れすることで、塗装がしっかり固定するとのことなので、やってます。
大きなオーブンでもあれば、良いんですけどね。
そんな小豚が入るようなオーブンなんて無いです。
位置を変えながら焼きます。

2011年01月26日

サンドブラスト準備

さて、実家のエアーコンプレッサーが使えれば、という前提ですが、
サンドブラストの為の具体的な準備に入ります。
サンドブラストの方式は、吸い上げ式、直圧式、重力式とありますが、タンクの容量が65L、最大圧力10kg/平方センチメートルと大きめなので、まずは吸い上げ式を試そうと思います。

【ブラストに必要なもの】
・吸い上げ式ブラストガン
・キャビネット代わりのテント
・回転椅子(フレームの台として
・メディア:アルミナ#80~#100 、ガラスビーズ#100-#150
・手袋

こんなもん?
で、具体的に店頭でチェックしました。

続きを読む "サンドブラスト準備" »

ターンテーブルなのだ

で、買ってみました、回転台。
「耐荷重50kg」って説明の割りに、ペコペコしてます。
Made in Tiwan。
内部構造が気になったので、開いてみました。

続きを読む "ターンテーブルなのだ" »

2011年01月27日

お買い物はサイドカーで

monky_sidecar.jpg

お金と置く場所があれば、今一番欲しいのが、これ。
モンキーサイドカー仕様。
近所への買い物は、クルマで行くのは大げさなので、
ほぼ、トリッカーで行くことが殆どですが、
いかんせん、トリッカーは積載能力が低い。
まぁ、今のところは、スーパーで段ボール箱を貰って、
それに詰め込んで事なきを得ているわけですが、
でも、ネギとか、セロリなどの長尺物がはみ出ていたりするのは、
かなり所帯じみて、どーもイマイチ。
ビールやら飲み物類などの重量物は、重心が高くなって、これまたイマイチ。
それでも、走り出してしまえば、8割方のアクセル開度でビューンと走っちゃえるんですけど、
やっぱり、配達みたいで格好良くない・・・でしょ?

で、サイドカーなら、ほぼ積み込み放題だし、
モンキーみたいな小さなバイクなら可愛くて良いのでは?
と、考えるわけです。
サイドカーなら、すっぽり荷物が入ってしまいますしね。
スイカや桜島大根だってオッケーですよ・・・たぶんね。
なんたって、「お気軽感」がいいじゃないですか。
ワンちゃんとか載せて運べば、ちょっと呑気な人っぽくて、婦女子や子どもに受けそうだし。

ま、弱点もあるんですけどね。
まず、サイドカーの運転はなかなかクセがあるらしくて、
特に、非力な原チャリでは大変らしいってことです。
これは、排気量をアップして、堂々と改造申請すれば、ある程度解決するでしょう。
もう一つの弱点は、車幅を取るってことです。
バイクのように交差点で前に出ることは不可能。
機動力は削がれてしまいます。
もう一つ、駐車場でピンチ。
広い駐輪場であれば、止められなくもないですが、
多くの場合、クルマ用を利用することになるでしょう。
でも、車用のスペースに、変なモンキーが停まっていると風当たりも強いでしょうね。
これでは、お気軽度が下がります。

とはいえ、サイドカーの積載能力には魅力を感じます。
たしか、畳屋さんや建具屋さんが、サイドカーを使っていなかったっけ?
ちなみに、写真のモンキーは、140ccで高速二人乗り可能とか。
さすがに高速走行は無謀ですが、近所をまったり走る分には楽しげです。

【道楽ネットワーク】

2011年01月28日

2011.1.25 版取り締まりマップPOI

nezumi_artchive_ico.jpg


【nezumimap110125.csv.gz】

どうも、POIにない取り締まりに遭遇することが多いので、
Garminの取り締まりマップPOIのCSVデータを更新しました。
全国を読み込めなかったので、地域ごとのPOIを合算しました。
そのため、重複データもあるので、データ数は大きくなっています。

【注意&要望】
・このPOIの情報は、必ずしも正確なものではありません。
・このPOI情報は、「全国ねずみ取りマップ」のねずみ男さんのご厚意により、利用させていただいています。
・「全国ねずみ取りマップ」は、情報提供者からのPOI情報により成り立っています。よって、このファイルを利用される方には、「全国ねずみ取りマップ」への情報提供を期待します。
・このPOI情報は、取り締まりを逃れるためのものではありません。取り締まり重点区域となり得るような、運行上、注意を要する区での注意喚起を目的としています。

そういえば、Google MapsのマイマップのPOI情報を、CSVに変換してもらえるサイト「Googleマップ POI・CSVコンバーター」が、しばらくアクセスできない状態が続いていたようですが、先日、再びサクセスが可能になりました。
有り難く利用させていただこうと思います。
でも、こういうサービスはGarmin自信にやれない物ですかね?
権利関係の問題?
こういうサービスを充実させれば、というか、
こういうサービスこそ、これからのカーナビのキモになると思うんですけどね。
と思ったら、本家のサイトにありました。
「RoadTrip for Mac software version 2.0.2 」
でも、インストしてみると、エラーが・・・。
環境としてはオッケーなんだけど、やっぱ、2バイト文字が引っ掛かるのか。
残念!

限度が・・・ない

CG?
普通じゃないです。

こっちは屋外。
ヘンです。

最近の定番おつまみ

11IMGP0394.jpg

11IMGP0401.jpg

「ネギとベーコンの鉄板焼き」と
「イモタコガーリックオイル」。

ここの所の定番おつまみです。
ネギベーコンは、ビールに合いますね。
これを作るために、新鮮で張りのある白ネギを探すほど。
やっぱり、艶と張りがあるのがイイですね。

イモタコは、タコを見るたびに、この料理の為に買いそうになります。
こちらは、ビールだけでなく、ワインにもジャストミート。
これは、けっこう頻繁に作ってるけど、つい多めに作ってしまいます。
エビなど同じく、 タコはガーリックオイルと絶品の組み合わせです。
エビやタコは、少し鮮度が落ちると独特の臭いを放ちます。
あまり酷いのは問題外だけど、
少しの匂いは、逆にガーリックオイルによって良い香りになると思っているのは私だけ?(笑)
とも角、オリーブオイルと炭水化物てんこ盛りなこの料理のカロリーは、どう贔屓目に見ても低くはないのに、
全部平らげてしまう欲求に打ち勝つのは、相当な精神力を要します。
事実、今も耐えています。
どうしよう、食べちゃおうかなぁ・・・。

2011年01月30日

なにわ旧車部品交換会

舞洲スポーツアイランドで行われていた、「なにわ旧車部品交換会」に行ってきました。
狙いはズバリ、TLRのマフラーとサスペンション。
ま、そんなに上手い具合に有るはずもないですが、
一縷の望みを託する感じですね。
ところが、この日は、この冬の最低気温かってくらい寒かった。
ごらんの通りの吹きさらしの広場で、指が痛くなるほどの寒風が吹いていたので、
もう、寒くて、のんびり回るどころではありません。

続きを読む "なにわ旧車部品交換会" »

TLR200 エンジン降ろし作業

BAJAが終わったら、TLRに取りかかる。
そんな風に考えていましたが、
ダラダラな性格ゆえ、
予想通り、予定通りにいかず、
晴れて、桜の季節に完成させるプランなど、
夢のまた夢になりかねないので、
フロントフォークの塗装待ちのBAJAはそのままに、
TLRの作業を進めることにしました。
いよいよフレームとエンジンの分離です。

続きを読む "TLR200 エンジン降ろし作業" »

2011年01月31日

キューブ、欧州撤退

「大矢アキオの『ヴェローチェ!』…日産 キューブ、欧州撤退」(Resonse.jp)

とか。
簡単に言えば、あのデザインが受けなかったと言えるのかも知れないけれど、
出た当時、デザイナーや業界関係者の注目度は相当に高かったので、
単純に、デザインが受け入れられなかったで片付けたくはない気もします。
受けなかった理由の一つが「クルマらしくない」という感想。
確かに、欧州車は、どんなに大衆車でも、クルマ然とした逞しさがあります。
いわゆる「クルマ臭さ」。
外環で言えば、走っている姿がカッコイイと思えるカタチです。
その対極にあるのは、日本の軽自動車などに多い、家電のようなデザイン。
キューブは、前モデルは、フェンダーが張り出て、四角い形状のわりに、クルマ臭さがあったと思うので、やっぱり、キューブのデザインが受けなかったとは思いたくないですね。
多分、経済情勢の変化で、こういった新しいデザインを受け入れる余裕が無くなったも大きな理由かと思います。
前モデルのキューブやマーチは、日本にしか出来ないすぐれたデザインであることは間違いないので、日産はめげずに発信していって欲しいなぁ。

About 2011年01月

2011年01月にブログ「bitlog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年12月です。

次のアーカイブは2011年02月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。