« 2010年09月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月 アーカイブ

2010年10月01日

姫様晩ごはん

昨日も姫がいらっしゃいました。
姫は、下々の者の生活が気になるようで、私が台所に立つと、いつも丸椅子の上に立って、私の仕事ぶりを観察されます。
まぁ、姫は料理のような下世話の仕事はされないので、ただ、見ているだけでらっしゃいますが、流しに洗い物など溜まってると、ウダウダと指摘されるなど、細やかな配慮をされます。
出来た料理は、一端姫に手渡し、私は反対側に回って、姫からその皿を受け取り、テーブルに置きます。
「非常に助かりました」と申し上げると、姫は非常に満足そうな顔をされます。
私が、ワイン用にと買っていたイケアのサーモンプディングを出しましたが、生憎、姫の口には合わなかったようで、最初の一口以降は、口にされません。まぁそれでも、「こんなもの食えるか!」とばかりに吐き出されなかっただけマシです。
代わりに、ここの所常備総菜にしていた、「茄子の甘酢炒め」は、殊の外お気に召されたようで、私の分まで食べてしまわれました。
最近は、以前のように食べ散らかすことも少なく、食べ終わった容器を床に投げ捨てられる事もなくなり、姫は日々成長されています。

二枚舌のタバコ値上げ

タバコが値上げだそうで。
先進諸国では、日本よりずっと高いとか。
ガソリンの暫定税率と時と同じく、まったく合理性に欠ける論理です。
大体、タバコやお酒に関して、意味無く高い税金がかかるのはなぜ?
健康を考えて、喫煙率を下げる事が目的って言うのであれば、
まずは、公共エリアや飲食店での喫煙を、法律で禁止するのが先でしょって。
健康保険の料率も、喫煙者と非喫煙者で差をつけるのが筋でしょう。
決められた場所で、他人に迷惑を掛けずに自らの責任で吸うのであれば、
それを、増税で規制するのは、筋が通らない話じゃないかと思います。

2010年10月02日

同期サービスの終焉、動機は資金難。

xmark_end.jpg

「Xmarks、ブックマーク同期サービスを終了へ」(Nnet Japan)

とか。
Firefoxの拡張機能の一つとして、無くてはならないものだった「Xmarks」が、ビジネスモデル構築が出来なかった事を理由として、来年の1月10日をもってサービスを終了するとのことです。
これは、困った。
激しく重宝してましたから。
無料を喜んで使っていたので、
こんな事を言ってはなんですが、
無料も考え物ですね
まぁ、有料なら絶対に大丈夫ってこともないので、
絶えず、同様のサービスの情報を得ることは大事かも。
ある朝、パソコンを立ち上げると、
「Googleは、資金難により、全てのサービスの無料提供を出来なくなりました。
 お客様一人一人の寄付が頼りになります。」

なんて内容のメールが届いた、なんて事にならない事を望みます。

BAJA blueの点火系チェック作業

今日も、まず、キックの儀式から入りましたが、相変わらず掛かる気配無し。
で、マニュアルに従って、キルスイッチ、メインキーなどの通電をチェックすることから始めました。

続きを読む "BAJA blueの点火系チェック作業" »

2010年10月03日

使い捨てのハイテクノロジー

昨日は、ついBAJAの整備に夢中になって、珍しく昼食を摂り忘れそうになりました。
で、緊急用のカップラーメンの出番です。
熱いお湯を注いでカップを持つと気が付くのが、「意外に熱くない」です。
その秘密がこれ。

続きを読む "使い捨てのハイテクノロジー" »

ジャンクな測り物

先日、抵抗を測れなかったので、抵抗計を買ってきました。
と言っても、最初の目的は、「フォークオイル用のゲージ」です。
タイミング良く、アストロプロダクツのDMにセールとして出ていたので、土曜日に駆け付けました。
そこで、「抵抗計」っぽい計測器を見つけました。
「〜Ω」ってあるので、多分そうでしょう。
値段が1040円という定食並みの価格だったので、躊躇無しです。(笑)
ちなみに、フォークオイルゲージも1280円というテーブルワイン並の価格です。
めったに使わない工具で、精度に拘らないときは、アストロプロダクツの売り切りの捨て値アイテムは有り難いです。

続きを読む "ジャンクな測り物" »

2010年10月04日

関西ドライバーの鍛錬の場

土曜日、雨が降り出す前に、一度行きたかった「弓削(ゆげ)牧場」を目指しました。
六甲ドライブウェイを2号で「ちゃんと」走りたかったってーのもあるので、
というか、走るための目的地として、「弓削牧場を選んだ」と言う方が正しいかも。
なわけで、コースはこんな具合に、灘から表六甲を駆け上がります。

続きを読む "関西ドライバーの鍛錬の場" »

タイヤ発注

たまたま、前回トリッカーのタイヤを買ったお店からDMが来たので、
ついでに、BAJA blueのタイヤを発注しました。
トリッカーのタイヤもだいぶ減っているはずなので、こちらも同時発注です。
発注内容は、こんな具合。

ホンダのXLR250R BAJA(1993年式)に、
フロント:DUNLOP D605F 3.00-21 51P WT 5500円
     ダンロップ・ノーマルチューブ  2.75:3.00*80:90/100*80/90-21 TR4 1260円
     リムバンド 【22-21】 2.75:3.00*80/100*80:90/90−21 150円
リア  :DUNLOP D605 4.60-18 63P WT 6620円
     ダンロップ・ノーマルチューブ  4.60*110/90*120/80-18 TR4 1460円
     リムバンド 【25-18】150円

ヤマハのトリッカー(2004年式)に、
フロント:IRC GP-210 80/100-19 49P WT  4260円
     ダンロップ・ノーマルチューブ  3.00*90/100*90/90-19 TR4 1260円
     リムバンド 【22-19】150円
リア  :IRC GP-210 120/90-16 63P WT 5880円
     ダンロップ・ノーマルチューブ 4.60*110:120/90-16 TR4 1260円
     リムバンド 【25-16】 120:140/90-16 150円

お店は、「タイヤ広場トーマス」っていう機関車みたいな名前の大阪のショップです。
Webikeと較べても安いし、価格COMで見ても、送料などトータルで見ると最も安そうです。
安いだけでなくて、対応が早いのでなかなか気に入っています。
送料は、2万円以上で無料になります。
ついでに頼んだのは、そういうわけもあります。
楽天ショップなんですが、楽天銀行の口座から支払うと、支払手数料がかかるそうです。
同じくらい預けているメインバンクで使っている銀行は、月に3回まで、振り込み手数料がかからない優遇があるのに。
当然、こちらで支払います。
楽天銀行は、何一つ良いことが無さそうなので、早く他に移さねばなりません。
GP-210の価格は、前回買ったときと同じでした。
原油価格が比較的安定指定ので、卸価格に変化がないんですかね。
取り付けは、当然、DIYですね。
今度は、少し上達したところを見せたいですが、
失敗も考えて、トリッカーのチューブを発注しているのは内緒です。

スピードメータギア

BAJAの「スピードメータギア」とCDIのラバーホルダーを引き取ってきました。
スピードメータギア(品番:44800KF0023) 5082円
クッション、CDIユニット(品番:30401HA7670) 619円×2
です。
スピードメータギア、高いっす。(汗)
いっそ、自転車用のサイクルコンピュータでもつけようかとも考えましたが、
もう、買えなく可能性もあるので、とりあえず買っておく事にしました。
「クッション」のほうは、いざとなれば自作出来るレベルのものです。
たぶん、ラバーを挟んだ防振構造にして、CDIが外れない対策さえすれば、充分に対応できるはずです。
なので、どうしても買い求める必要も無いでしょう。
ただ、硬質化してしまうと、本来の防振機能が薄れてしまうので、何らかの対策をするほうが良いと思います。
なんといっても、もうBAJAのCDIは無いですから。

イモタコ

名付けて、「イモタコガーリックオイル」。
栓を開けている赤ワインを何とかしたくて、
冷蔵庫の中身をキーワードに、ネットに信託しました。
神の声がこれ。

タコは、昨日の晩酌の残り。
「タコのガーリックオイル煮」は、エスカルゴのそれと同様にメジャーな料理ですが、
それにジャガイモが入るので、ボリュームアップです。
タイムとか、レッドペッパーとか、パブリカとか、
香辛料が色々入ります。
レッドペッパーの粉末がなかったので、赤唐辛子で代用。
ドライタイムの常備はなかったので、何気にカレーパウダーで誤魔化し。
まぁ、それはそれでありかなみたいな。(笑)
白ワインを入れろ、ってあったけど、
このために栓を開けたくなかったので、日本酒で代用。
まぁ、こんなもんです。
焼酎を使わなかっただけマシだろ、って。(笑)
パブリカは、「たっぷり」と合ったので、ほどほどに入れました。
イカタコ+ガーリックオイルのタッグは強力ですね。
食欲中枢をビリビリ刺激します。
マジメな話、ポイントは、ガーリックに合わせる香辛料でしょうね。
経験的には、ガーリックに、「イタリア系」のハーブは合わないことが多いですね。
昔、イタリアに旅行に行った折も、ガーリック系の料理は少なかった気がします。
スペインに移動すると、香しいニンニクの臭いがたっぷりでした。
ニンニクは、相性が良い香辛料は「乾燥系赤系」ですね。
「フレッシュ系緑系」は、ガチになってしまう可能性大だった感じです。

2010年10月05日

違法?

nirin_stop.jpg

あまり気にしたことが無かったというか、
気にせずに走っていたというか、
そういえば、「二輪の規制道路」って結構あるんですね。
某、社会派R氏の指摘で、気になって調べました。

「二輪車道路通行規制情報」
「【社会部オンデマンド】二輪車通行禁の道路があるのはなぜ? 背景に暴走グループ拡散と中高年事故 」(産経ニュース)
「奥多摩周遊道路の二輪車通行禁止規制」

建前は、二輪の暴走行為や騒音の排除らしいですが、
よく考えれば、道路を通行する権利が妨げている訳で、
こういう規制って、「違法」じゃないですかね?
昔、高校生に免許を取らせない運動ってーのがあって、まさに、私の高校時代に行われていた訳ですけど、
これなんか、法律で認められている権利を規制する権限は無いって事で、後年、このために学校をやめさせられたりした件が問題になりました。
「住民からの要望」って事で、警察はお気軽にこういう規制を作りますけど、
「ライダーからの要望」は受け付けてくれるんでしょうか?
やっぱり、「取り締まりが面倒だから、全部止めちまえ!」って事?
通行する権利の侵害ではないかと、うっすら思うんですが。
てか、クルマでないと通れないなんて、どう考えても変ですよね。
なので、万一通ってしまった場合、
ソフトにかわすなら、ハンコは押さずに、「気が付かなかった」事を訴えましょう。
さらに平和的にかわすなら、「沿道の野草を採取しに来た」というのはどうでしょう?
やはりハンコは押さずに、そこを通ることの正当性を訴えて、裁判で争うってーのは、男らしいですね。
ともかく、自分の権利は自分で守りましょう。

突然変異のカワサキ

Kawasaki GPZ250Rです。
発売は、1985年。ふは〜もう四半世紀前なのねー!
このバイクは、それまで、「男っぽさ」、「骨っぽさ」が売りだったカワサキとは、一転、カラフルでファッショナブルなデザインが特徴でした。
そのため、無骨さが好みのカワサキユーザからは、そっぽを向かれ、さっぱり売れず、大失敗に終わったバイクです。
でもね、私は、このバイクが大好きでした。
なんつーか、片意地張ったところがなくて、機構もシンプルで、
そのくせ、なかなか侮れない性能で、名を捨て実をとったメカニズムは、やはりカワサキらしさを感じました。
とりわけ、このイタリアンバイクのような洒落た外観がステキでした。
カウリングなどの樹脂カバーの組み合わせで、様々な色のバリエーションがあるというのも、なかなかチャレンジングでした。
カワサキも、イメージの固定を避けたくて、一発奮起して頑張ったんでしょうね。
でも、・・・ダメだった。
ユーザーは振り向きませんでした。
これが、ヤマハ辺りだとそこそこ売れたのかも知れないですけどね。
たぶん、ディーラーなどの売る側にも戸惑いがあったんじゃないでしょか。
たたき売りされてたけど、やっぱり売れませんでした。
私は、スポーツタイプには目もくれず、オフロード一筋でしたが、
唯一、このバイクを見かける度にドキドキしたものです。
世田谷のオフィスの近くで、ずーっと放置状態だった白いGPZ250Rの横を通る度に、
「このバイクのファンです。ご不要であればお譲りいただけないでしょうか」とメモに記して貼っておこうかと何度思ったことか。
古めのオンロードバイクは、1台欲しいとは思っているものの、
このバイクを手に入れても、恐らく乗らないでしょう。
オンロードを飛ばさないと楽しくないでしょうから。
でもね、このバイクは、絶対に良いバイクですよ。
海外では、なかなか売れたとか。
コンセプトが新しすぎましたね。
というか、日本は保守的なので、こういった新しさを受け入れる土壌がないのでしょうか。
持っている人は、是非大事に乗ってあげてください。
出来れば、一度でいいからハンドルを握らせて。(^_^;

#実は、ヤフオクで走行距離少なめのが出てるんですけどね。
値段上がらなければ、弟様騙して・・・じゃなくて、頼み込んで買って貰おうかなぁ・・・。(^_^;

2010年10月06日

ルドルフ、逝く。

7月から、腰痛予防チェアーの「一部」として活躍中のイケアの回転椅子、「RUDOLF」が壊れました。
オイルダンパーのロックが甘くなって、座ると座面が徐々に下がってしまいます。
「そりゃ、アンタのダイエット計画が芳しくないからじゃないの」ってーつぶやきが聞こえそうですが、
一部認めます。(汗)
イケアに電話すると、マニュアルに従った動作確認をした後、交換しますってことになったので、早速2号を飛ばして交換してきました。
交換って言っても、いったん返金して、自分で買い直すシステムの様ですね。
写真は、交換後の製品のダンパー部分。
オイルがべっとりと点いていますが、これは、扇動のためのものみたい。
「ジュニア」ってあったので、大人の私が使っていることを突っ込まれるかと思い、その時の対応コメントまで想定していたけれど、スルーでした。
ま、なんと言っても1980円の椅子なので、耐久性など期待はしてないですが、
腰痛予防チェアーとしては高さ調節を重宝しているので、出来るだけ保って欲しいなと思います。

連休計画

さて、3連休が間近ですが、
なんとも、天気が中途半端・・・。
秋というのは、意外に雨が多いそうですが、
2日目まで降水確率50%以上。
50%ってーのは、バイクにはイヤな確率ですね。
とにかく、雨の中走るのはイヤだけど、
止んだ後も路面に水が残ると、結局レインウェアーを着ねばなりません。
バイクも汚れるしねー。
それに、晴れ日が限られていると、集中するんでしょうね。
こう言う時こそ、近場再発見か?
ま、金曜には、買ったタイヤが届くはずなので、
BAJA blueのタイヤ交換、&ブレーキのオーバーホールにちょうどいいわけですけど、
メンテナンスは、雨の日や、寒い時期のお籠もり作業がお似合いだし、
寒くなる前ににバイクは乗り貯めしておきたいところ。
母が「健康セミナー」とかに、騙されそうなんで、そっちもフォローせねば・・・です。(^_^;

2010年10月07日

朝トレ

週に2,3度だけど、海岸までの朝トレ実行中です。
夏は、ちょっと体調壊しそうなくらいだったので、かなり控えてましたけど、
今の季節は、ずいぶん楽になりました。
標高差は、約150mほど。
信号で止まらなければ、ほぼまっすぐに、確実に漕がずに海まで行けます。
摩耶海岸は、さすがに平地なので、ウォーキングに切り替えます。
ジョギングもしたい気分だけど、未だヘルニアの後遺症が癒えないので、無理をすると後が大変になります。
この辺りで、7時頃。
もう少し早いと、多くの人が走ったり歩いたりしている人も多いです。
ボートなどの出勤も、やはりもう少し早い時間ですね。
何台かのタグボートが、貨物船を牽引して沖の船に向かいます。
端っこでUターン。
往復で、たぶん2キロほど歩いて、再び坂を登ります。
2号線を渡ると、やや傾斜が始まって、東西の通りを越す度に傾斜がきつくなります。
労災病院脇の通りを上るときは、2番目に軽いギア。
墓地の脇にさしかかると、1番軽いギアに入れます。
この辺りは、さすがに息が荒くなります。
で、一番の山場が、龍谷中学校横の登り。
最初の頃は、ここから歩いてました。
今は、余程体調が悪い時以外は、クリアできるようになりました。
ここを越すと、最後まで行ける気持ちになります。
最後の駐車場前の坂は、さらにきつい傾斜ですが、短いので勢いで登ります。
でも、頑張りすぎて、気持が悪くなった事があります。
この朝トレを毎日やっていれば、間違いなくダイエットは進むでしょう。
この朝トレをサボるようになったら、「体力の限界!」って千代の富士のように引退ですかね。
カメラは、こんな具合に固定しました。

続きを読む "朝トレ" »

高速走行

高速道路すら、滅多に通らないし、
基本、100km/h以上の速度で走ることに悦楽を覚えないタイプです。
ってゆーか、飛ばすと怖い、みたいな。
多分、動体視力が、そんなに良くない自信あります。
ま、そうは言っても、高速を走る機会はあるし、
流れは、100km/h+αが普通なので、
充分流れに乗って走ることもあるわけです。
クルマなら、なんの問題もないですけどね。
ことバイク、しかも、私が乗っているような250ccオフローダーのクラスだと、
高速走行は「苦痛」以外の何者でもないわけです。
トリッカーなら、80〜90km/hがちょうど良いくらい。
でも、世間はなかなか厳しくて、
この速度でチンタラ走っていると、クルマがすぐ脇を追い越して行くんですよ。
しっかり追い越し車線に入らないまま、追い抜きにかかるわけ。
市街地なら兎も角、高速でこれをやられると、非常に不愉快になります。
バイクは、むき身なので、危険には神経質になりますが、
万一、運悪く接触でもしたら、こっちはアウトですからね。
で、そういった無頓着なクルマの追い越しから身を守るために、
おあつらえ向きの速度で走ってるトラックなどの後ろを付いて走るわけです。
名付けて「コバンザメ走法」(笑)。
でも、そんな都合の良い車が、いつもあるわけではないので、仕方なくアクセルを開けて、流れに乗ることも多くなります。
何よりしんどいのが、風圧ですね。
体全体で風を受けるオフバイクは、風圧で体が疲れます。
そばを通る大型トラックなどの風圧でも、フラフラするの神経を使います。
こうなると、高速走行用バイクが1台欲しくなるのは道理ですね。
ビッグオフローダーなんか、すごく楽そうだけど、中免しかないし。
足も、かなり足りません。
アメリカンは、足つき性が有り難いけど、同じように風圧を受けるし、
そうなると、カウル付きですね。
でも、レーサーレプリカって玉じゃないし、車検付きは無理だし。
「あ、GPZ250Rなんか、ちょうど良さそうだな。」(笑)
まぁ、そういうわけです。
でも、さすがに、ガレージに3台はちょっと厳しい・・・。
そもそも、相当に売れなかったみたいで、中古の球数も恐ろしく少なくて、
中古で出回っているのは、数えるほど。
それでも、人気がないので、動きもない。
良いバイクなのに・・・。

2010年10月08日

三文芝居

国会の代表質問は・・・、
いったい、誰に向かって話しているのか・・・。

タイヤの値段

トーマスから、タイヤが届きました。
2台分とは言え、バイク用は、嵩が低いです。
値段も当然安いです。
クルマ:14000円/本、バイク:7000円/本って条件で考えると、
クルマ:14000円×4=56000円。
バイク:7000円×2=14000円
もっとも、耐久性を考えると、クルマはバイクの4倍くらい保つでしょう。
となると、14000円×4=56000円となって、奇しくもクルマと同じ経費がかかることになります。
タイヤの数が少ないわけですから、1輪当たりで考えれば、バイクの方が倍かかるとも言えます。
クルマとバイクを等しく比較することは難しですが、
それぞれの中で、同じくらいのパフォーマンスのものを較べると、
おそらく、タイヤの経費は大きく変わらないのでは、と想像します。
車輪1輪あたり掛かる荷重は、おおざぱにクルマでは300〜500kg。
バイクの場合は、70〜130kgがおおいでしょうか。
まぁ、車種にも寄るけどね。
耐荷重だけみれば、バイクの方がずっと耐久性が良いはずですが、バンクする必要上、断面が曲面なために、摩耗には弱い構造です。このため、センター部分とサイド部分のコンパウンドの堅さを変えるとか、より高度なタイヤ技術が求められるそうです。
こういう理由で、バイクのタイヤにかかる経費は、意外に高いことになります。
もっとも、一般的に、バイクの走行距離はクルマほど伸びないので、絶対的な経費の額は、クルマの半分以下でしょうか。

それにしても、トリのタイヤのGP210の汚れが気になる。
ホコリ付きまくりで、どこに置いていたの?って心配になるほど。
製造年月日は、今年の20週以降のようだけど、もうちと、気を遣って欲しいな。
でも、リムバンドは、もっとすごかった。

続きを読む "タイヤの値段" »

2010年10月09日

タイヤ交換

朝から、結構な雨ってことで、
予定通り、BAJA blueのタイヤ交換&ブレーキのオーバーホールです。
これを終えれば、サスペンションのオーバーホール残して、なんとか走行可能になるという目論み。
タイヤ交換の難度の高いリアからいくことにしました。
リアホイールを外すのは、blueでは初めて。
予想した通り、車軸はかなりグリスが切れかかっています。
なんと、ギア側は水が出てきました。
グリス切れから水分侵入の典型を見た感じ。

続きを読む "タイヤ交換" »

2010年10月10日

リベンジ、R308暗峠!

不覚にも挫折してしまった国道(酷道)があります。
その名は、R308。
前回、なんの下調べもなく、入り込んで、
まだ序の口の段階で、しっぽを巻いて阪奈道路に逃げた為体は忘れようと思っても忘れられません。
奈良に野暮用が出来たことを幸いに、早速リベンジに行ってきました。

続きを読む "リベンジ、R308暗峠!" »

2010年10月11日

初恋のバイク

奈良に行った野暮用とは、実は、GPZ250Rの現物リサーチです。
ネットで見つけたカワサキのショップにあった物件です。
前にも言ったように、このバイクは、登場してからすでに四半世紀経っています。
しかも、売れていないので、とにかく物件が・・・ない。
レッドバロンで、全ての在庫を調べて貰ってやっと1台みつかりましたが、割れたカウルをつなぎ合わせたものでした。
とにかく、現物を見てみないことには、話にならんってことで、件のショップにBAJA redを飛ばしました。
奈良の某所にそのショップはありました。
最近のバイクの販売不振を反映してか、多くのショップは廃業したり、かなり元気がないところが多いですが、
このショップも、ちょっと寂しい感じ。
それでも、出てきたオーナーは、人の良さそうな、いかにもバイク職人な雰囲気のおじさんでした。
そのおじさんに通されて入った店内に、黒のGPZ250Rはありました。
オフロード一筋の私でしたが、けっしてロードモデルに興味が無かったわけではありあせん。
乗らなかったのは、たまたまライフスタイルが合わなかっただけです。
中でも、GPZ250Rへの想いは複雑です。
このバイクは、登場とした直後は、ちょっと良いなってくらいでした。
性能は良かったらしいものの、ちょっと優しい感じの女性向けなイメージがありました。
それでも、このイタリアンバイクのようなデザインには、時間が経つほどに時めきました。
生粋のカワサキユーザーからはそっぽを向かれ、不憫な境遇にあるがゆえ、余計にそのバイクが気になりました。
ちょっと個性的でなかなかカワイイ女の子なのに、だれもそのことに気が付いていないみたいな空気。
その子がずーっと気になっていたみたいな感じ。(笑)
で、そのバイクにご対面です。
・・・
うーん、古っちいなぁ…。
流石に、20年以上の時の経過を感じるヤレ方です。
そうかぁ、こーゆー感じだったかぁ。
20年振りに同窓会で、かつてかわいかった子に会った感じ。
そういう複雑さです。
一部、部品が欠品していたり、
フロントフォークは、かなり激しいサビを頑張って落とした痕がみえます。
前オーナーは、それなりに手を加えて維持していたと見えます。
しかしながら・・・やれてる。
このレストアは、ビギナーの私にはちょっと大変そう。
うーん、スルーかな。

そもそも、現状ガレージに収まらないし、
BAJA blueの整備も終わっていないのに、
と、現実を考えるまでにテンションが落ち着きました。
オークションにも出てるんだけど、
やっぱ、現物見ないで買のはリスク高そう・・・。

2010年10月12日

IT三国時代

「MSとアドビの両CEO、対アップル戦略で会合か--米報道」(CNET Japan)

「敵の敵は味方」ってことですかね。
まさに、三国時代の歴史絵巻を見るような。
是非とも、「カノッサの屈辱」で再現して欲しいものです。

t>

田舎の初秋

秋祭りってことで、実家に帰ってました。
秋祭りと言っても、特別な催し物があるわけでもなく、
出店が出て、ちょっとだけ御輿が出て、
獅子舞があって、カラオケ大会があって、ビンゴ大会があるくらい。
かつては、子どもが演じる田舎芝居やお囃子など、もう少し、賑やかでしたが、
若者が減って、ずいぶん寂しい感じになっています。
それでも、社殿や鳥居を改築してきれいになったことで、
例年になく、盛り上がりがあったようです。

続きを読む "田舎の初秋" »

2010年10月13日

里山トレッキングバイク

ホンダ「TLR200」
今、物色中のバイクです。
登場したのは、1983年。
今では考えられないことですが、当時は、「トライアルブーム」があって、
原付からトライアルイメージのバイクなんかも出ていました。
競技は、やはりパワフルさに勝る2stが主流でしたが、4stにこだわりのあるホンダが、満を持して出した本格的市販公道トライアルモデルがこのバイクです。
公道車としては作りもかなり本格的で、多くの日曜トライアラーに愛されました。
なので、四半世紀経った今でも玉数はけっこう豊富。
元々長距離を走るバイクではないので、走行距離も少なめで、意外に程度が良かったりします。
でも、何より良いのは、専用部品が多く、作りが本格的なところ。
細かな部品それぞれが、このバイク専用にあつらえた作りが、本物感を醸し出しています。
そういうわけで、このバイクは是非とも手元に残したい、温故知新なバイクの1台なわけです。
用途はすでに決まっています。
里山の畦道トレッキングです。
本格トライアラーで贅沢な使い方です。
BGMは、もちろんこれ。

続きを読む "里山トレッキングバイク" »

火曜日はチンタの日

10IMGP9194.jpg

毎週火曜日は、灘温泉チンタコースです。
なぜ火曜日かというと、ニューフェースのEちゃんが可愛いから。
充分に看板娘の役を果たしていると思います。
(と、これだけ言っておけば、ランチデートくらいしてもらえるかも…(笑))
そのチンタで新メニューの焼きそばが出来たって事で頂きました。
普段は、炭水化物の摂取には気を遣っていますが、
元来、パスタ、パン、焼きそばと言った「粉もん」は大好きです。
なので、量は抑えても、1日一度は粉もん料理を食べたくなります。
ダイエットが順調であれば、ご褒美として、チンタのピザを食しますが、
ご褒美メニューが増えた感じです。
ああ、しかし、ホントに、ビールと焼きそばは最強タッグっすね。
毎日でもオッケーですよ。
マスターは、麺に不満があるようなので、そのうち平麺にバージョンアップの可能性もありそう。

2010年10月14日

野菜高騰続く

「野菜が高い… 猛暑響き品薄、スーパー・外食業界直撃」(asahi.com)

いつもの大安亭商店街の八百屋に行くと、
野菜が・・・高い!
ハンパ無く高い!
全部高い!
秋になれば安くなると言っていたのに・・・。
暑さのために、苗植えの時期を遅らさざるを得なかったので、
出荷のタイミングがずれてしまった事が原因だとか。
にしても、高い。
つか、「これ苗植え関係ないでしょ」ってーのも高くなってる。
長芋は、関係ないっしょ。
きのこ類も若干上がってるし。
きのこは、室内栽培だから、全然関係ないよね。
便乗?(^_^;
夏頃、それまで500円だったパセリのパックが、2000円していて、びっくりしたものだけど、
今、置いてすらいないです。
松茸が豊作だそうで。
例年の3割安ほど。
っていってもねぇ・・・。
あと半月頑張れば、通常の値段に戻るとか。
まぁ、まだ暑いので、夏野菜のカレーで乗り切りましょう。

扶養家族追加!

扶養家族が増えそうです。
今度は、200cc。
ま、TLR200なワケですが…。
新カテゴリーは「HONDA TLR200」。
昨日、目を付けていた物件のバイク屋に電話をしたら、
たぶん、私よりずっと若いと思われる店長は、実は休日だったにもかかわらず対応してくれて、
その対応振りが良かったので、今日改めて問い合わせました。
その東京のお店は、SRのカスタマイズが中心の、所謂カスタム系のショップなんですが、
センスが・・・抜群。
そんなカスタムSRに混じって、私好みの他種のバイクもあって、
かなり、シンパシーを感じてしまった次第。
私の細かい質問にも丁寧にお応えいただいたので、その場で決定しました。
2週間後くらいには、我がガレージの新顔として対面できる予定。
今度の子も、手がかからないと良いなぁ・・・。

2010年10月15日

イタリアン塩イカ焼きそば

昨晩のキャベツの残りと、
賞味期限切れ二日目のイカの塩辛を鑑み、
「塩辛 キャベツ パスタ」のキーワードでいつものように検索。
で、トップにかかったレシピ、その名もずばり「塩辛とキャベツのパスタ」を作りました。
作り方は、リンクページを見ていただくとして、
まぁ、とにかく簡単、お手軽ですが、味わいは、複雑です。
オリーブオイルとニンニクで、イタリアに行ってしまったイカの塩辛が、
削り節とネギのトッピングで、グイッと日本に戻ってきた感じとでも言いましょうか。
「塩イカ焼きそばイタリア風」って言ってもいいくらい。
フツーに美味しいです。

ちなみに、キャベツは、麺の茹で上がり1分前に一緒に茹でた方が、甘みが出て好きです。

タコフェリー、一時休止!

来月、16日から、明石タコフェリーが一時、営業を休止するとか。
ってことは、原付バイクで淡路島に渡る術がなくなるんですね。
原付で淡路ツーリングしたい人は急げ!
あとは、橋を渡る空荷のトラックをヒッチハイクするしかない?
つか、自転車や原付が渡れるようにするくらい、大したコストもかからないでしょうに。

2010年10月17日

納屋に眠るモンスター

籾摺りの合間に、納屋の隅に眠るモンスターの具合を診ました。
ホンダ 「アフリカツイン」です。
水冷・4サイクル・OHC・3バルブ・V型2気筒エンジン・742cc。
弟様が「熟成」させています。
熟成の具合をチェックしたところ、センタースタンドのおかげか、
おそらく、10年近くは経っているにもかかわらず、タイヤは、まだ内圧を保っています。
納屋は、そもそも、稲の乾燥に使われたり、吸湿性の紙や藁などがあるせいか、湿度も高くなさそうで、サビは、予想よりかなり少なめ。
がんばれば、まだきれいに落とせそうです。
カウルは、左のアッパーカウルを、多分転倒で破損しています。
それ以外は、1万強の走行距離に等しい程度で、なかなか良好のようです。
出来るだけ早く、目を覚まさせてやりたいですね。

続きを読む "納屋に眠るモンスター" »

パワープレイ

10IMGP9216.jpg

BAJA blueを弄っていて、redのリヤディスクのプロテクターが、がっつり破損してなくなっていることに気が付きました。
で、思い付いたのが、blueのをredに付けて、blueは、新規に付けようというアイデア。
で、僅かに残ったredのプロテクターの基部のボルトを緩めにかかりました。
しかしながら、ボルトが固着しているせいか、かなり抵抗があります。
それでも、ラチェットのメガネレンチでぐりぐりやっていると、漸く軽くなって外れました。
が、手のひらに転がったのは、ボルトの頭のみ。
やっちゃいました。
ボルトの頭をねじ切ってしまいました。

続きを読む "パワープレイ" »

2010年10月18日

チェーンカッター、高かったー。

メンテナンスの中には、所謂専用工具がないと出来ない作業があります。
その一つが、ドライブチェーンの交換です。
安全に関わる部品ですので、まぁ素人が容易に行う作業ではないですが、
古めのバイクを中心に、4台にもなろうとしているので、これはもう自分でやるしかない状況です。
昔、まだ、シールチェーンが一般的でなかった頃、自分のチェーンは「クリップ式」だったりしたので、その頃は、自分で伸びたチェーンの交換をしたことがあります。
今は、シールチェーンが一般的になって耐久性もあがったので、脱着を前提としないものになりました。
なので、専用工具を揃えねばなりません。
ネットを物色していると、いくつか出ていることがわかりました。
チェーンメーカーが出しているものや、バイクのチェーン店がプロデュースしたものなどあります。
評判の良い物は高くて、より専門性が高そうで、扱うチェーンのサイズが決まっていたりします。
BAJAとトリッカーのチェーンは、サイズが428ですが、TLRは520です。
チェーン工具は物によっては、どちらか一つのサイズが適応外になるものがあります。
場合によっては、チェーンのサイズを上げたり、乗るバイクが変わったりすることもあるわけで、
あまり適応範囲が狭いと無駄な買い物になります。
写真の製品は、ヤフオクでショップが販売している製品ですが、適応範囲が広そうで、しかも安いです。
説明書が英語とあるので、海外製品か、海外向け製品化のどちらかでしょうか。
自転車の工具は、ユーザーのメンテナンスが当たり前のせいか、良くできた、しかも安い工具が多いですが、
バイクの場合は、種類が少なく、使い勝手もイマイチな感じです。
それにしても、DIYは、安くないです。

【モトログ〜バイク用品百科事典】
ここは、すべての国内バイクの基本仕様を公開していて便利です。
フロントフォークのオイルレベル、タイヤサイズ、チェーンサイズなどがサクッとわかります。
助かるなぁ〜。

2010年10月19日

古のツアラー、GL500/400

ホンダ GL500です。
TLR200を買ったショップに入荷されていました。
発売は1977年ですから、すでに33年前のモデルなんですね。(しみじみ)
ツアラーモデルとして売れたそうですが、生意気な盛りの中坊の私には、こんなでかくて重そうなバイクのどこが良いのか?なんて思っていたものです。
このバイクが気になり始めたのは、いい歳のオヤジになってからですね。
まぁ、ターゲットの年齢になったというワケなんですが。
もっとも、このバイクが好きってーより、興味があるのは、エンジンです。
水冷であることは余計ですが、冷却の点でずいぶん設計が楽>性能が安定しているってことなんでしょう。
縦置きV型2気筒で、しかも吸排気の方向、つまりバルブの取り付け位置などにひねりが入っています。
外観的には、いかにもアグレッシブで、「おいら、エンジンでぃ!」て主張しまくり。
縦置きV型エンジンで有名なのは、かのモトグッチですが、たしか、「ひねり」は入っていないはず。
空冷という意味で、より魅力を感じるのはモトグッチですが、
「変わり種度」で言えば、GLは相当なものです。

続きを読む "古のツアラー、GL500/400" »

2010年10月20日

今朝の乾燥重量

今朝は、久しぶりに最低値を記録。
ゆっくりだけど、どうやら、順調に右肩下がりを維持しているようです。
運動量が増えたわけでもないし、
食べたいもの食べて、
飲みたいもの飲んでいるつもりだけど、
やっぱり、朝の体重をみていると、どこかでセーブしているんでしょうね。
微妙なもんです。

非・値上がり野菜料理

相変わらず野菜が高いので、値上がりしていない野菜でポトフを作りました。
ポトフって、タダゆっくり煮るだけなので、ホント簡単で良いです。
しかも今回はあり合わせの材料ってことで、スジ肉もソーセージもなし。
その代わり、ベーコンは塊でたっぷり使いました。
スープはインスタントのコンソメですが、ベーコンの旨みが効いたみたいです。
それに、長く煮るとベーコンが豚バラ肉のように柔らかくなるんですね。
ベーコンの燻製の香りがついて、予想外にいい感じでした。
ベーコンのみで仕上げるのは、これはこれであっさり風味のポトフってことで悪くないかもしれません。

続きを読む "非・値上がり野菜料理" »

たこフェリー応援ツーリング計画


より大きな地図で たこフェリー存続応援ツーリング を表示

来月の16日から、たこフェリーが休止との報を受け、
緊急企画として、たこフェリー存続を応援するために、淡路島ツーリングを企画中です。
ざっとルートを引いてみましたが、淡路へのアクセスは、当然たこフェリーを使います。
今回は、淡路をほぼ縦断するコース。
諭鶴羽山(ゆづるはさん)林道なども走行予定。
最後は、明石のフェリー乗り場で、たこフェリー存続のシュプレヒコールを上げて解散の予定。
あくまで、「予定」なので、今後変更も大いにあり得ます。
決行は、来週か再来週末辺りを予定しています。
参加ご希望の方は、ここか、もしくは下記BBSに、
希望日等を併せて書き込みを願います。

【Touring Lovers BBS】

2010年10月21日

チョイ撮りカメラ

Youtubeなどの、動画のネット公開の場が出来たことで、
漸く、日の目を見そうなジャンルが、この「チョイ撮り系ムービーカメラ」でしょうか。
かつて、パナソニックなどが「D-snap」でかなり頑張って攻勢をかけましたが、
結局、高い割りに画質の悪いキワモノカメラのような扱いを受けて、セールスは失敗に終わったと記憶します。
思うに、手軽さはあっても、画質の低さを納得できるだけの使い方を提案できなかったんでしょう。
で、再び賑やかになりつつあるこのジャンルは、画質はハイビジョンレベルになって、「ネット公開」という使い方も提案されているので、一定のマーケットを持ちつつあるようです。
バイクでの撮影カメラを物色するために、近くの「ケーズデンキ」を覗いたら、以前にも取り上げたSONYの「bloggie」を見かけました。
「展示品のみ」となっていたので、さて、ニューモデルがでるのか、このまま販売を終えるのか。

バイク用カメラでは、メットに取り付け用を考えています。
林道での振動は、車体に取り付けたカメラには厳しすぎるからです。
普通に考えれば、「GoPro HD helmet HERO」なんですが、ちょっとひねくれて、さらに良いものはないかと探しています。
で、閃いたのが、今再び、「ブロギー」です。
これ、レンズが回転しますよね。
ってことは、レンズを「分離」しちゃうのはどうでしょう?
普通のカメラは、受光センサーが基盤に直付けされているはずですが、ブロギーは、明らかに別体です。
おそらく、フィルムケーブルで繋がっているんでしょう。
そのケーブルを延ばしちゃったら・・・。
高価なSONYのレンズ別体のカメラの廉価版が出来ない?
レンズにはワイコンレンズを貼り付けられるみたいだし、試す価値はありそうです。

そこで、このカメラの分解映像を検索した物の、見つかりません。
だれも、こんなアホな事考えないのか?
さて、「賭け」に出るかどうか・・・。
いっそ、高解像度のドライブレコーダーって考えもあるんですが。

2010年10月22日

サービスマニュアル&パーツリスト

TLR200のサービスマニュアル&パーツリストが揃いました。
BAJAのサービスマニュアルも、一つ古い仕様のものもで、細かな仕様が違っていたので、ついでに揃えました。
複製版ですが、紙質は正規版よりも良くて、印刷の具合も問題なしです。
「TLR200 サービスマニュアル」で検索をかけて見つけた、某バイクショップで買った物ですが、かなり安く入手できました。
本来、「不許複製」のはずですが、絶版マニュアルが故のギリギリなサービス?
正規マニュアルをコピーしたものですが、キチンと綴じてあります。
1ページとんでいるところがあって、手作り感もありますが、充分に使えます。
(正規版から間に合わせましたが)
それにしても、サービスマニュアルって、なんでこうも高いんでしょうか。
装丁の具合で言えば、2〜3千円程度に思えるんですが、実際は数倍の値段です。
因みに、この間買ったトルクレンチのメーカーの東日は、サイトで、トルクレンチのハンドブックを申し込むと無料でくれます。
それがこれ。

続きを読む "サービスマニュアル&パーツリスト" »

2010年10月23日

DIYな360度パノラマビデオなるか?

bloggie_360renze.jpg

そういうわけで、SONY MHS-PM5K「bloggie」の「360ビデオレンズ」です。
レンズ別体の車載ビデオの可能性を検討していたブロギーですが、
この製品の最大のセールスポイントは、この「360ビデオレンズ」を使った、パノラマビデオです。
この製品が出た当初、なかなか面白い機能だなと興味があったものの、
そのままではウェブに公開出来ないことを知って、すっかり忘れていました。
今朝、朝のウォーキング中に、ふと気が付きました。

「これって、Flashで何とかなるのでは?」

気が付くの遅すぎ。(笑)
よく調べもせずに、諦めていた自分を恥じます。(汗)
汗だくでうちに戻って調べると、ありました。
ActionScriptの達人が、とっくの昔に実現しちゃってます。
すげーなぁ、達人。ホント、尊敬します。
これなら、Flashのプラグインさえ入っていれば、誰でもウェブ上で見られますやん。
走行中の、横の風景や、後ろの風景だってばっちりでっせ。
これは、長くサボっていたActionScriptの勉強の「キッカケ」にも好都合。
(キッカケが無いとなかなか動かないタイプです)
そういうわけで、速攻ポチしました。
解像度は相当に低いですが、ツーリングの360度パノラマ走行ムービーが作れる・・・かも。
ちょっとワクワクしてきました。

2010年10月24日

さよならニッポン

「ホンダ、中型バイク初の「逆輸入」 海外生産に拍車」(asahi.com)

とか。
クルマじゃタイ製マーチが話題になってるけど、
いよいよバイクも海外生産の時代に突入でしょうか。
もっとも、海外生産は、今に始まった事じゃなくて、
大排気量車や、保安基準、騒音規制、排ガス規制に抵触しそうな機種は、「逆輸入車」として扱っていました。
国内の販売量は、ピーク時の3分の1にまで縮小してしまって、
作るのは大変だし、作っても売れないしってことで、
生産基地の海外移転は、いわば当然の流れです。
国内でバイクが売れなくなったのは、色んな理由がありでしょうけど、
バイクを取り巻く環境があまりに酷かったのは大きな理由のひとつでしょう。
・永く高速道路で二人乗りが出来なかった。
・にもかかわらず、高速料金は軽自動車と同じ。
・30年前は、免許を取れる年齢になっても取らせない運動があった。
・バイクのみ通行規制する道都がある。
・道路や道交法は4輪を中心に作られている。
・ETCの導入が遅れ、さらに機器の価格が高い。
・駐車場が無いまま、駐車禁止が強化された。
こんな案配。
バイクのデメリットばかりが喧伝されて、
省スペース、省燃費、小回りが利くなどの、バイクならではメリットが活かされないまま、国産バイクは姿を消すかも知れません。
あれほど「エコ」を謳っているのに、バイクに税金の免除がないのはおかしな話です。
本気で二酸化炭素の減少を望むなら、バイク利用を促進するのは大いに効果的なはずなのに。
道路を走る四輪が減れば、渋滞も減るし、当然ガソリンの消費も減ります。
近所のスーパーへの買い物なんで、カーゴスペースがあるバイクの方が遙かに便利なんですけどね。
バイクを、省エネ時代のシティーコミューターとして育てる施策があって然るべきかと多いますが、
クルマにすら乗らないお役人には理解不能かな。

ちなみに、いわく「最もクルマ事情に見識のある議員の一人」がこのレベルなので、暗澹たる気持になります。

トリ、リアサスペンション・グリスアップ

今日予定していた「たこフェリー応援ツーリング」が、お天気により延期となったため、
前々からやりたいと思っていた、リアスペンションのグリスアップを行いました。
走行距離は、1.5万キロを超しているので、ちょっと遅れ気味ですが。

トリッカーのリンク(リレーアーム)関係のグリスアップは、分解しないと出来ません。
BAJAなどは、ニップルが付いていて、グリスアップはやりやすいですが、トリッカーは、そういったニップル類はありません。このあたりは、廉価モデルのつらいところです。
もっとも、分解作業自体は、専門工具は要らないし、スキルが必要なものでもないです。
手順通りにすれば、何の問題もなく進められます。

続きを読む "トリ、リアサスペンション・グリスアップ" »

2010年10月25日

Macbook Pro 逝く

香川県の通販会社でポチしたSONY MHS-PM5K「bloggie(ブロギー)」は、翌日には届きました。
トリのメンテが優先だったので、夕方ちょこっと触ってみました。
詳しくは、またちゃんとレポしますが、それどころじゃない自体が勃発しました。
ブロギーの動画編集ソフトは、Windowsでしか動かないという、Macユーザーには認めたくないけれどありがちな現実のために、ブロギーをUSBに接続して、付属のCD-ROMを入れたまま、Macbook Proを再起動しました。
普通なら、起動音の後、optionキーを押し続ければ、MacとWindowsを選択する画面が表れますが、いつまで経っても起動音はせず、画面は暗いまま。
小さく、CD-ROMドライブのシーク音がしていましたが、やがてそれも止まり、小さなHDの動作音が聞こえるのみです。
さて、CD-ROMが正常に正常に読み込まれていないんでしょうか?
それにしても、起動すらしないのは変。
とにかく、CD-ROMを取り出さなくては、そう思ってネットで緊急時の取り出し方の情報を集めました。
しかしながら、どのやり方をしても、状況に変化無しです。
こうなったら「開腹」しかありません。
今まで買ったPowerbookは、どれも開腹経験がありますが、このMacbook Proを開けるのは初めて。
なので、このモデルの開腹を公開しているサイトを探しました。
フロントの勘合がカシメになっている箇所がやや手強いとか。
DVDドライブの開腹に関する情報までは集められなかったものの、やるしかありません。
昼間は、トリッカーバラしていて、夜はMac・・・。
なんだかなぁ・・・。

続きを読む "Macbook Pro 逝く" »

たこフェリー応援ツーリング予定変更

昨日の予定だった「たこフェリー応援ツーリング」は、雨天順延となりました。
で、今のところ次の日曜日の31日に決行を予定しております。
そういうわけなので、参加してやってもいいよ、って人は、
ここか、下記BBSに書き込んでください。
予定ルートは、前回のままです。

【Touring Lovers BBS】

bloggie ちょいレポ

Macbookがあんな事になってしまって、
若干、凹なところですが、
悲しんでばかりいても仕方がないので、
前向きに、SONY 「bloggie」のちょいレポです。
この製品は、今年の初めの発表当時から気になってはいたものの、
実際は、予想以上に「ガジェット」でした。
まぁ、「ブロギー 画質」あたりで検索すると、けっこうな酷評が続きます。
一応、「ハイビジョン画質」なのにと思ったものの、
Youtubeのサンプルなど見てみると、「うはぁ〜」ってつぶやきが出そうなくらい。
まぁ、そういったお堅い話は後日のレポに回すとして、
ざっと製品デザインなどを見てみました。

続きを読む "bloggie ちょいレポ" »

2010年10月26日

SONY買っちゃう?

「米アップルによる買収報道でソニー株上昇 」

とか。
かつては、PowerBookも作っていたSONYですが、
その後、関係は冷え切ったまま。
過去最高益更新中のアップルは、余裕ですね。
個人的には、SONYはGoogleと繋がってほしいなぁ。
で、Appleのライバルとなってくれた方が、ユーザーに恩恵がありそうな気がします。
とにかく、SONYには頑張って貰わねば。

2010年10月27日

BONSAI !

盆栽が「静かなブーム」とか。
つか、この10年くらいそう言われています。(笑)
そんなわけで、盆栽、始めました。
固い岩肌にへばりつく、岩松です。
・・・
当然、ウソです。
貰ったサツマイモを、しばらく放置していたら芽が伸びてしまいました。
あまりに頑張った感じの芽だったので、
イモの部分をカットして、しばらく様子を見ることにしました。
これ、定点カメラで成長の過程など撮れば面白いでしょうね。
近所の空き地に植え込んだら、サツマイモを収穫できる?
ざっくざっく、芋づる式に。

家政婦はいた。

時々預かる、姪っ子2才です。
いつものヘッドホン。
かぶり物は嫌いだけど、これは好んで被ります。
将来はDJか?

ルイ・アームストロングだよ。
このワンダーシビックのCFは良かったね。

続きを読む "家政婦はいた。" »

ボディーブロー

TLR200を買ったバイク屋より、デポにて「発送完了」の電話あり。
果たして、どんな状態なのか・・・。
うう、楽しみや。
これで、寒くなってバイクに乗れなくても、
春まで、どっぷりメンテナンス三昧って具合。
なんて、喜んでばかりはいられないんです。
問題は、整備する毎に、いいペースで懐も寒くなること。
BAJA blueもまだ終わっていないのに、TLR200が来るだけでもきついのに、
BAJA redは、可動部分のグリスアップ時期でもあります。
走行距離が伸びたトリは、リアサスのメンテはしたものの、
そろそろフロントフォークオイルやら、ブレーキフルード、ステムのメンテ時期です。
チリも積もれば、ホントでかい。
なんつーか、「ボディーブロー」のように効いてきますね。(汗)
全ての整備が終われば、あとはオイル代くらいって、自分に良い聞かせてますが、
なんとなく、そう上手くいかない気がして来ました。

2010年10月29日

ブレーキフルード交換予習

可能であれば、台風最中の週末に、BAJA blueのブレーキフルード交換、できればオーバーホールなんぞ計画しています。
告白しますと、今までの人生の中で、ブレーキフルードの交換なんてやった試し無し。(汗)
なので、ちょいと予習です。

昔、フラッシャー付きの派手な自転車が流行っていた小学生の頃、
ひねた小学生だった私は、「そういう見かけの格好良さよりも機能優先」とばかり、
ナショナルの、「前後オイルディスクブレーキ」が目玉の自転車を選んで悦に入ってました。
なので、ディスクブレーキは、ずっと「オイルを使っている」と思い込んでいたものです。
今となっては、そのブレーキが、ホントにオイルを使っていたかどうかを知る術はないですが、
どうやら、実際にオイル系のブレーキフルードはあるみたいですね。
Wikiによると、フルードの種類は、以下の3つ。

・グリコール系
・シリコーン系
・鉱物油系

現在は、殆どがグリコール系だそうですが、ハーレーなどは、シリコーン系を使っていた時期があるようです。
フルードの規格は、「DOT4」などと呼ばれますが、これはアメリカ連邦自動車安全基準の規格だとか。
融点と沸点の違いで分けられるそうです。
フルードに求められる機能は、出来るだけスムーズに「「パスカルの法則」を実現することにあります。
そのためには、水のようにスムーズに流れて、オイルのように熱による体積の変化がなく、凍りもせず沸騰もしない、というものになります。
で、その性能を得るために、吸湿性と、グリコールの塗装を侵す性質などがあるそうです。
なので、水分が混じってはいけないし、車体にもかけないように気をつけねばなりません。
フルードの交換で最も大事なのは、空気を混入させないことです。
いったん混入すると、それを排出するのに手間がかかってしまいます。
この点が、フルード交換のポイントになります。

【押し出し法】
ネットで、いくつかの交換例を調べた限り、大きく分けてやり方は二つあって、そのうちの一つがこれ。
ブレーキレバーを握り、内圧をかけてたところで、排出用のブリーダーボルトを緩めて内圧で押し出された分のフルードを押し出します。
ブリーダーボルトを締めてブレーキレバーを離すと、排出されたフルードの分がタンクから補充され、結果、古い排出されることになります。
このまま、ブリーザータンク内のブリーダーが無くなるほどに繰り返してしまうと、そこで空気が入るので、空になる前に新しいフルードを継ぎ足します。これを繰り返すと、ほど交換できるという仕組みでしょう。
クルマの場合は、お手伝いをする人が必要になります。

【吸い出し法】
こちらは、文字通り吸い出します。
仕組みは簡単で、据え置き型シャンプーのポンプの逆に理屈ですね。
ボトルに2本のチューブを差して気密性を確保出来れば、使えるでしょう。
いっそ、大きめの注射器でもあれば、それで吸い出しても良いのかもしれないです。
交換という意味では、吸い出す方が確実そうです。

予習はこんなところ。
ナフコ灘店で、揃えたのが写真のブツ。
・ホンダ ブレーキフルードDOT4 0.5L 895円
・クラハ エアーホース(観賞魚用)3m 198円
・ネピア キッチンタオル
・耐油手袋

意外だったのは、ブレーキフルードの価格。
通販サイトよりも安いです。
ナフコは、クルマ関係の消耗品が、何気に安いです。
同じ商品が、クルマ関係のショップで倍の値段で売っていたりします。
流通の違い?
なので、捜し物があると、まずナフコに行くようにしています。
ナフコには、あまり一般的でないものまで置いています。
それがこれ。

続きを読む "ブレーキフルード交換予習" »

2010年10月30日

カジュアルパノラマムービー

bloggieの360ビデオレンズを装着するとと、こんなムービーが撮れます。
画像サイズは、1280×720dot。
いわゆる、HDTV、ハイビジョンサイズと呼ばれるサイズです。
bloggieは、一応、1920×1080のフルHDサイズムービーを撮影出来る事になっていますが、
360ビデオでは、ハイビジョンサイズになります。
360ビデオは、ごらんのように360度撮れるレンズで撮る都合上、より大きなサイズで撮る方が綺麗に撮れると思うんですが、どうも、そうはいかない事情があるみたいです。
画像サイズの設定は出来るので、そのままとっちゃえばいいじゃん!って、フツーに思いますが、360ビデオレンズを装着している限り、自動的にハイビジョンサイズに変更されてしまいます。
特に、センサーやスイッチも付いていないのに・・・。
実は、カラクリがあります。

続きを読む "カジュアルパノラマムービー" »

台風間近の神戸 9:30

9:30頃の神戸の空です。
お昼頃に、台風が最も接近するらしいですが、
四国山脈に遮られているせいか、意外に穏やかです。
紀伊半島方面は、真っ黒な雲に隠れています。
雲が、東から西に流れてますけど、
これは、台風の影響かな。

ウェルカム、TLR200 !

予想外に早く、バイク到着の報を受け、
しかも、雨の週末の予想に反して、なんとか天気も保ったので、
西宮の2りんかん
に向かうことにしました。
と言っても、まだ登録していないので、自宅まではクルマで運ばねばなりません。
実家の軽トラは借りていないし、レンタカーは高い!
6時間で5千円以上。
BAS デポは、最寄りの経由地まで、比較的安価にバイクを運んでくれますが、Door to Doorだと、少し高くなります。
これで、レンタカーを借りると、デポで安くあげた意味が無くなります。
そこで思い付いたアイデアが、近所のホームセンターのトラックを借りること。
ホームセンターは、大抵1時間無料で、買った商品を自分で運ぶ為の軽トラを貸してくれます。
ナフコで、固定用のロープや積み込み用の板を買い、それを軽トラに乗せて出発です。
そんなわけで、いそいそと2りんかんに向かい、受け渡し手続きを終えると、速攻で荷台に積み込んで帰りました。

続きを読む "ウェルカム、TLR200 !" »

2010年10月31日

Macbook Pro 復活・・・せず!

10IMGP9400.jpg

うちのMacの中で、もっとも速いのが、この2007年に買ったMacbook Proなわけで、
動画編集はもとより、唯一のWindows環境故に、これがないと滅法不便です。
Appleの引き取り修理は、ちょっと高い費用に見合った、きめ細かさと迅速さで、概ね不満はないです。
要は、お金さえ出して貰えば、しっかりサポートしまっせ、って事ですね。
で、今回の修理も実に迅速で、受け取りの確認メールがあったその日のうちに修理完了メールが届き、
2日後の今日、修理を終えたMacbook Proが届きました。
梱包の具合も実に慣れたもので、このサービスの定着ぶりを伺わせます。
で、早速、起動・・・・しない・・・(汗)
う〜ん、バッテリーが空?
いや、充分入ってます。
電源アダプターでもダメ。
・・・
直ってないじゃん・・・。

修理に出す前とまったく同じ。
・電源オン
・DVDドライブの初期作動音
・スリープLEDが薄く点灯
ここから、まったく進みません。
通電はしているみたい。
スリープ状態で、LEDは暗いまま、という感じです。
仕方がないので、電源長押しでオフ。
この繰り返しを何度かやってみましたが、無駄でした。
ガッカリして、サポートに電話し、事の次第を伝えました。
再度引き取りの手続きをしている間に、もう一度電源をオン。
すると、今度は無事起動しました。
とりあえず、起動したので、少し様子を見ます、ってことで、何度か起動テストをしていましたが、
またもや、起動不可状態に。
どうも、起動する場合と、しない場合があるみたいです。
ロジックボードは交換済みなので、故障の原因は、そこ以外だったってことでしょうか。
修理後のチェックでは、たまたま起動したのでしょう。
なんとなく、電源か、電源ボタンに問題がありそうな気がします。
再び、サポートに連絡すると、やはり引き取りとい事になりました。
修理内容には、「ロジックボードの故障により〜」ってあるんですが、
実際のところ、どうだったのか、今度の修理の内容が注目されます。

たこフェリー応援ツーリング決行!

お天気の具合が、非常に怪しかったんですが、
私の無責任な鶴の一声で、某W氏と某M氏は、明石のフェリー乗り場の人となりました。
某W氏は、買ったばかりのヤマハTDM900、某M氏はヤマハR1。
私のトリッカーについて行くには、それくらいのマシンじゃないとダメ、なんてふざけたことはなくて、
天候悪化による、ツーリング中止を悟ってのことであるのは言うまでもありません。
こんな大排気量バイクだと、さぞ高速は楽なことでしょうね。
TDMは、トリッカーから乗り換えても違和感のないポジションです。
車高は、やや高めながら、充分に足も届くので、免許さえあれば乗れそうです。
R1は、前傾が強くで、腰に不安がある私には、バツゲームなポジションだし、
そもそも、オフ車からの乗り換えでは、慣れないです。
オンロードスポーツに乗っている人は、すごいですね。
それに、R1の排気熱にはびっくりです。
股間が熱いです!
シャシーやサスペンションまでアチチです。
不用意に触ったので、しばらく指がヒリヒリしました。
危険です。

さて、フェリー乗り場は、来月に休止が決まった事も影響してか、
はたまた、本数が影響もあってか、
早い時間に定員が埋まってしまいました。
次の便は1時間後。
天気は、いいペースで悪化の方向なので、淡路ツーリングに向かうバイカーを見送って写真撮影に徹しました。
その後は、稲美の方面から、私のいつもの帰省コースで神戸に戻る、しょんぼりツーリングコースです。
今回は、bloggieをトリのシート後端につけて、パノラマムービーを試してみました。

【パノラマムービーテスト】

そもそも、構造上解像度は低いってーのはありますが、
お手軽な変換方法なので、動作が重い割りに画質は悪いです。
それでも、全方向の風景を見られる「360ビデオ」には、可能性を感じます。
デフォルト視点がずれていて、ズームも適当なので、「ー」ボタンでズームアウトして、画面をドラッグして視点を移動させてください。

About 2010年10月

2010年10月にブログ「bitlog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年09月です。

次のアーカイブは2010年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。