« 2014年11月 | メイン | 2015年01月 »

2014年12月 アーカイブ

2014年12月01日

鹿肉のポワレ

いつもの軍曹殿から、「練習用」にと頂いた2袋の冷凍の鹿肉は、解凍してみると両方とも背身でした。
「背身」ってーのは、背骨脇にある2本の筋肉なんだけど、肉質としては、腿などよりも繊維が細かく、筋もなくてもっとも食感に優れて臭いも少ない部位です。
普通の呼び方で言えば、「ヒレ肉」に相当するでしょう。
ちなみに「背身」って魚で使われる言葉のようですね。お腹側は「腹身」です。
1頭から取れる量も少ないので、一般的には値段が高くなる傾向ですが、2頭分は多過ぎ・・・(汗)。
本当は、1つは猪肉のはずだったんだけどなぁ・・・。
とにかく、解凍してしまったので、料理にするしかありません。
1本は、根菜と合わせて味噌味の鍋にしましたが、背身は鍋には向かない事を再確認しました。
肉は柔らかいなれど、脂身が少ないので、肉がパサパサした食感になります。
それに、煮込む程に肉が柔らかくなる猪肉とちがって、再煮込みでは鹿肉臭さが出てしまってイマイチ。
残る3本の背身は、赤ワイン煮込みとローストとポワレにする事にしました。
で、今回試したの「ポワレ」。
ポワレというのは、大雑把に言えば、低温で蒸し焼きにしたような料理のようで。
今回の鹿肉のポワレでは、最初に弱火のフライパンでゆっくりと火を通した後に、アルミホイルで包んでさらにじっくりと中に火を通します。
この時の肉の温度が第1のポイントのようで、見た目がうっすらとしたピンクになる程度を目指します。肉に火が入るというギリギリのところですね。
ちなみに、参考にしたレシピに従い、6分焼いて、アルミホールに巻いて15分程寝かせました。
さて、寝かせている間にソース作りですが、私はレシピのソースにプルーンを加えました。
本来は、濾してなめらかにするんだけど、まぁ実験なのでまた今度。
ソースが出来上がったら、蒸し上がったお肉の仕上げ段階です。
今度は、バターを加え、強火で表面をカリッと焼くとか。
バターが焦げるとダメだし、なかなか難しいなー。
中の焼け具合は、・・・

続きを読む "鹿肉のポワレ" »

2014年12月03日

鹿肉の赤ワイン煮

実は、1週間を風邪で引きこもってました。
例によって、母からの貰い物です。
おかげで、大事な車検前のスケジュールが狂ってしまいました。
少し良くなっても、外の風邪に当たるとぶり返しそうなので、台所で鹿肉料理の試作です。
鹿肉を使った煮込み料理は、是非ともメニューに加えたいところだけど、赤ワイン煮はやや微妙。
まぁ鹿肉料理のコツの習得の為と思ってやってます。

ハーブとセロリを入れた赤ワインに2晩浸け置いた鹿肉(背身)を塩コショウしてフライパンで焼き色を付けます。
野菜は、人参とキノコ類。
ニンニク、タマネギ、セロリベースのソースを作り、ブイヨン、ホールトマト、赤ワイン、野菜、肉を適時合わせながら、煮込んでいきます。
心がけたのは、けっして沸騰させないこと。
真空調理鍋も使って、煮込み>冷ましを二度程繰り返しました。
気にしたところは、2つ。
鹿肉の臭いと固さ。
結果、鹿肉独特の臭いはほぼ気にならないレベルになりました。
固さは、口にすると十分に柔らかいながらも、肉らしい噛みごたえがあるもの。
悪くはないけど、スプーンで切れるくらいの柔らかさが欲しいところ。
イマイチだったのは、全体に少し味が薄めでパンチが無かったところ。
肉が硬くなる事を恐れて、最初にしっかりと味をつけられませんでした。
真空調理鍋に入れる前、1回目の煮込みの時に、ある程度しっかりと味付けをして、そのまま2度目の煮込みから仕上げに持ち込めるくらいの方がよかったかな。

続きを読む "鹿肉の赤ワイン煮" »

2014年12月04日

扉ラッチ、完成&試作

ガスボンベの収納庫のラッチが完成しました。
使った部品は、スガツネ フラッシュパネルラッチ_LJ-61
この製品は、適応板厚が12.5~22mmである事と、加工が丸穴を開ける事だったことが決め手でした。
ちなみに丸穴の径は50mm。
そんなホールソーは持っていないし、あってもホールソーではキレイに切れないので、ジグソーで開けたと、木工用のヤスリビットで整えました。

続きを読む "扉ラッチ、完成&試作" »

2014年12月07日

隔壁ドアラッチ完成

隔壁ドアラッチの実製作です。
すでに試作をしているので、部品を作って組み立てるのに時間はかかりません。
回転部分の軸となるビスを探しに山崎のナンバに行くと、「組みネジ」というおあつらえ向きの製品が見つかりました。
雄ねじの強度は無いですが、雌ネジは十分に回転軸になりそうです。
ドアの把手を兼ねてこの部品点数ですから、究極のシンプルさです。

続きを読む "隔壁ドアラッチ完成" »

2014年12月09日

2014年健康診断結果

1ヶ月程前に受けた集団検診の結果が出ました。
今年は、週1の休肝日を肝に銘じてきたので、結果には少し期待を持ていましたが、内容的には前回とさほど変わりなしで、僅かに基準値に収まらないC判定が4項目。
γGTPは112でE判定です。
考えられる原因は、アルコール、葉巻、脂質の取り過ぎ、運動不足など。
体重は500g程増えて、腹囲も2センチ増えているのは、ウォーキングをサボっている結果でしょう。
来年早々、ますは葉巻をやめて、ウォーキングを再開することにします。

2014年12月12日

2号車検

2号ロードスターの車検に行って来ました。
場所はいつもの姫路自動車検査登録事務所。
書類はローザの物と一緒にもらっていたので、必要箇所を家で書き込んで持参しました。
灯火類、ホーン、ウォッシャー液などのチェックを二日程前にしたのみ。
夏に、エアコンの修理を兼ねて、ディーラーで点検してもらっていたのでまぁ大丈夫かなと。
前回の車検では、オフセットが違うために面一気味になっているフロントタイヤを計測されてハラハラしたのに、今回はそれも無し。
前回の車検時に調整された光軸は、下がり過ぎて使いにくい程なせいか、問題なくパス。
朝一で行ったので、最後に新しい車検証をもらって出たのは、9時半になっていなかったかな。
さて、すぐ後に控えるローザはこんな具合にはいかないだろうなぁ・・・。
ちなみに、ここの車検場では、「初めてのユーザー車検」な人は、一番右側以外の列に並ぶのが良いそうです。
右側の列に並んでいて、「初めてですぅ♡」てかわいく言ったところ、他の列に並ぶようにクールに指示された私がいます(汗)。
行く人は気をつけましょう。
ちなみに、今回の走行距離は67300km。
前回は、61100kmなので、年間3100kmしか走ってない事になります。
う〜ん、どうしたものか・・・。

2014年12月15日

ローザ、車検前点検に向けて発進!

さて、カフェバスもなんとか車検に臨める程には出来たので、車検に備えて点検に出しました。
と、その前に洗車祭り。
何と言っても2年分の垢落しです。
屋根上の洗車とワックスに2日、その他に1日。
カッパ2号10台分との選択であれば、迷わず2号を選びますね。
当日は、まず仮ナンバーの取得です。
一旦市役所に行って、仮ナンバーをもらい、うちに帰って取り付けます。
仮であっても、ナンバーが付くと一人前に見えます。
不要な荷物も運び出して、ドキドキしながら路上に出ました。

続きを読む "ローザ、車検前点検に向けて発進!" »

2014年12月16日

カフェバス的消火器

たぶん、車検で必要は無いかも知れないけど、来るべき保健所への営業許可申請では必ず必要になるものの一つがこれ、消火器です。
自分で消火器を買うのは初めてなので、例によってネットでまずはリサーチ。
消火器で一般的なのは、ABC粉末消火器と呼ばれるものだけど、狭い車内で使うので、よりポイント的に使える強化液型で探しました。
車内での設置に便利なステー付きを探したところ、車載型消火器として見つかりました。
ただ問題は、車載型は粉末型なこと。なので、強化液型と別途ステーを揃えねばなりません。
あれこれ探していて、見つけたのがこの英国製のカッコいい消火器「Fireblitz(ファイアーブリッツ)」。
でも、粉末。
でも、カッコいいからなぁ・・・。
容量も少なくて、噴射時間は6秒足らず。
そのぶん、コンパクトだしね。
リサーチ意味無し(汗)。

続きを読む "カフェバス的消火器" »

2014年12月18日

ドラッグリンクって

写真中央にある少しカーブした部品です。
明細書には「ドラッグリング」ってあるけど、ネットで調べると「ドラッグリンク」でも出て来ます。
これとタイロッドエンドの交換となりました。
この辺りは、古いバスやトラックでは良く痛む箇所であるとか。

続きを読む "ドラッグリンクって" »

2014年12月19日

いざ、新規登録!

心配した雪も殆ど無かったので、予定通り車検に行って来ました。
必要な書類は、ネットで調べながら、記入出来るところを書き込んでいきました。
と言っても、書き込む内容は同じようなものなので、専門家に頼まないと出来ないって物でもないです。
ローザのバッテリーはかなりへたっているようで、バッテリーを繋ぎっぱなしで数日置いておくとエンジンがかかりにくくなります。
なので、前日にしっかりと満充電しておきました。
車の調子は、ここ数日少し走っているせいか、徐々に調子を戻している気がします。
運転にも少し慣れて来て、多少は余裕も持てるようになりました。
姫路の陸運局に到着したのは、申請受付終了時間の8:45のちょい前。
すでに自賠責は購入済みなので、検査のための証紙を買い求めました。
「検査のあと登録ですか?」
係の女性からそう聞かれました。
ああなるほど、検査だけってーのもあるんですね。
普通の車検であれば、この次に重量税を収めるんですが、構造変更を控えていて車体重量に変更があるので、登録後に収めることになります。
なので、次に向かうのは、ユーザー車検の受付窓口。
ここで、関連書類とその内容、証紙などのチェックを受けて、問題が無ければ車に戻って検査場に向かいます。
で、写真のように順番待ちをしています。
並んだのは、大型車に対応するレーンです。
ここで最初に受ける検査は、いつもの継続車検で受けるとそれと内容は同じ。
排気ガスの測定から始まって、ブレーキの制動検査、サイドスリップ、スピードメーター、光軸、打音検査などいつものフローです。
車体が大きいので、上手くローラーにタイヤを載せられるか心配してましたが、杞憂でした。
なんとか行程を終えると書類のチェックの後、今度は新規登録のレーンから入り直すように指示を受けます。

続きを読む "いざ、新規登録!" »

2014年12月22日

ドアの立て付け調整

車検に間に合わなかった運転席側ドアの立て付けを調整しました。
ま、こんな作業は初めてな訳で、いっそプロに任せようかとも思ったんだけど、何事も経験ってことでダメ元チャレンジです。
ドアは結構重そうなので、こんな具合に吊りました。
後は、調整の軸となるであろう取り付けボルトの1本以外のボルトを緩めていきます。

続きを読む "ドアの立て付け調整" »

2014年12月24日

揺れ止め

お約束の揺れ止めです。
カフェバスは子供が乗り込んでも揺れるので、営業中はこの揺れ止めが必須です。
キャンピングカーでも「アウトリガー」と呼ばれる揺れ止めの設備を付けたりしますが、もっともリーズナブルな方法の一つが、建築用の『束』の利用です。

続きを読む "揺れ止め" »

2014年12月26日

イブのキムチ

「良い白菜が出来たので、何か料理を作ってくれ」と父がウルサいってのもあったけど、
兎に角、一度作ってみたかったのがこれ、「キムチ」。
例によって、レシピはネットから調達。
材料ややり方は色々あるみたいだけど、大まかには、塩で水分を抜いた白菜を、「ヤンニョム」と呼ばれるキムチの元に漬込めば出来上がりです。
ま、簡単と言えば簡単だけど、白菜3個はそれなりの量なので、それなりに一仕事感はあります。

続きを読む "イブのキムチ" »

About 2014年12月

2014年12月にブログ「bitlog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年11月です。

次のアーカイブは2015年01月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。