« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月 アーカイブ

2014年11月01日

早い安い旨いは叶うか?

時間があれば、メニューに出す為の料理の試作をしています。
お店で出す料理は、いくらでもコストや時間をかけるわけにはいかないので、作り方を考える必要があります。
鹿肉のしぐれ煮は、お酒だけに煮込むと、ほのかに酒の香りが香って非常に美味しいんですが、それではとても材料費が高く付きます。しかも、弱火で長時間煮込むので、コンロを占有するし、ガス代もバカになりません。
そこで、お酒の量を減らして、圧力鍋で時短を図りました。
出来上がりは、お肉は柔らかいし、味もまずまず。
ただ、「あ〜また食べたい」って感じにはなりません。
何人かに試食してもらったところ、
「食べやすいけど、鹿肉らしさが無い」
「缶詰みたい」
って感想が出ました。
圧力鍋で調理した肉は、とても柔らかいものの、肉の組織が壊れ過ぎて、柔らかいけど単調な食感になってしまうようです。
そこで、今度は真空調理鍋で試しました。
灰汁が出なくなるまで煮こぼした後、下味用の調味料と水で茹でて、8時間保温しました。
これで、圧力鍋ほどではないけれど十分に柔らかくなりました。
あとは、仕上げ用の調味料を入れて、汁が3分の1程になるまで弱火で煮て、冷ませば出来上がり。
今度は、適度な噛み応えのある柔らかさに仕上がりました。
こうなると、真空調理鍋は1つじゃ足りなくなりそうです。

手羽先は、コチュジャン、醤油、ニンニク、ショウガ、砂糖などの浸け汁に一晩漬け込んだものです。
オーブンで安定して美味しく焼けるものの、皮がなかなかパリッと仕上がりません。
温度を上げすぎると早めに焦げるし、調理時間も限られます。
仕上げに、皮に胡麻油でも塗れば、万事上手くいくと思うんだけど、果たして実践で出来るかどうか。
てか、手早く油を塗る工夫をしろって事ですね。

建具仕事

今進めているのは、車内後部両脇のカバーです。
右側にはエアコン関連のヒューズ基盤が収まり、左側は通気口となり、共にリアランプ類へのアクセスの為に、脱着式にするのが条件です。
さらに、右側は椅子の手摺を兼ねます。
さほど強度が必要な場所でもないですが、内側からネジ釘で固定する都合上、18mmのシナランバーコアを使いました。

続きを読む "建具仕事" »

LEDテープ用コネクター

LEDテープを連結する為のコネクターです。
最初に注文したLEDテープには、電線に接続する為のコネクターが付属していましたが、造りが悪くて固定するのに苦労しました。
間接照明のLEDテープ同士を連結するのは、いっそハンダ付けにしようかと思ったものの、安くて良さそうな連結用のコネクターを見つけたので、ダメ元で買ってみました。

続きを読む "LEDテープ用コネクター" »

2014年11月06日

悩みの延長ケーブル

カフェバスの電力は、100%AC100Vです。
発電機の設置場所は、車内と車外のどちらでも置けるようにしています。
車外に置く場合は、インレットから延長ケーブルで繋ぐ事になるので、『電工ドラム』と呼ばれる巻き取り式のケーブルを検討しました。
・・・が、です。
これが見つからない!
カフェバスの電力は、発電機の出力に合わせて、20Aの容量で設計していますが、この「20A」がくせ者でした。
家庭用のコンセントは殆どが100V15Aの容量になっているので、市販されているケーブル、コードの多くは、定格は15Aまでです。稀に「容量22A」の記載を見つけて良く見てみると、どうやらケーブルは22Aの容量ながら、コンセントの定格が15Aなので、結局ダメって事になります。
市販の製品では、工事現場などで使う200V対応のものもあります。
これらの製品では、コンセントの定格も当然20A以上に対応するものがありますが、それらはコンセントの形状が特別で、ケーブルも太くて扱いにくくなります。
コンセントの形状とケーブルの種類は、定格、容量によって異なるんですが(「コンセントの種類・形状 | 電圧と形状の違い・増設計画と設計」)、散々探した結果、私が望んでいる「125V/20Aのコンセント+2.0sq22Aのケーブル」の組み合わせは見つかりませんでした。
さてどうする?です。

1.200V用の20Aケーブルとコンセントの組み合わせで考える、
2.15Aのコンセントとプラグ+20A超のケーブルの製品を買って、コンセントとプラグを改造する。
3.20Aのコンセントとプラグと20A超のケーブルを買って、自作する。

思いつくのはこれくらい。
1はケーブルが太くて重いのでボツかな。
2か3ですかね。
結果が見えるのは3。
上手くいけばスマートに出来るのは2かな。
ちなみに、「色んな事態」を想定して、インレット部はある程度しっかり固定してくれるけれど、いざとなったら抜ける「2Pの出来れば接地極付き」を予定しています。
ケーブルは、2芯の2.0sq〜の屋外対応。発電機側プラグは、2Pの接地極付き。
ドラムは嵩張るし改造出来ないのでパス。
こんなとこですね。

2014年11月07日

生ハム柿

季節の料理としてメニューに載せたいのが、これ「生ハム柿」。
スプーンで実をすくえるくらいに熟した柿は、見た目マンゴーで、メロンやイチジクとはまた違った食感です。
実家や仕込み所の敷地に数本の柿の木があって、殆ど野鳥や虫の餌になってるけど、来年からは横取りです。
柿は熟れると熟成が早いので、精々2週間くらいかな。

リアコーナーボックス完成

リアのコーナーボックスが完成しました。
肘掛けと配線カバーと通気ダクトの機能があります。
こちらは、進行方向右側のもの。
エアコンとリアカメラなどのヒューズ基盤などが収まります。

続きを読む "リアコーナーボックス完成" »

2014年11月08日

センサーライト

カフェバスを営業中に、万一何らかのトラブルで停電ってーのは想定される事態です。
営業を終えて、バスの電源を落とした時なども、車内は真っ暗になるので、非常灯として乾電池式のLEDセンサーライトを買ってみました。

続きを読む "センサーライト" »

2014年11月10日

電灯スイッチ

電灯のスイッチを付けました。
今までは分電盤から直に繋いでいたので、安全ブレーカを入り切りしてましたが、それはマズいし、電灯ごとにやりたいので、個別スイッチ付きのタップを利用する事にしました。
本来であれば、ちゃんとしたスイッチが好ましいんでしょうけど、壁面に設置するスペースを取れなかったので、分電盤用のスペースに設置することにしました。
LEDの電灯なので消費電力は大きくないであろうし、個別スイッチの他に一括で入り切りするスイッチもついているので、入り切りがとてもラクです。
タップは、ELECOM 電源タップ 省エネ 一括&個別スイッチ 6個口 2m WH T-E03-2620WH。
「一括&個別スイッチ」と「照光ボタン」「斜めカット」の条件での選択です。
狭いスペースにちょうど良く収まりました。
新たな照明配線の接続には、プラグを付ける手間はありますが、敷設の自由度は高いでしょうか。
これで気兼ねなく電灯の点灯消灯を出来ます。

2014年11月12日

床の穴は○、単独の椅子は×・・・とか

今日、車検場に最後の「要件確認」に行きました。
確認した主な点は以下の通り。

1.椅子は現状で良いか?
2.床の穴はオッケーか?
3.床材の証明書が必要か?

1は、恐らく2年近く前に一度確認をしたところです。
その時は、要件では「食事をする為の椅子とテーブル」という要件に対して、「兎に角、テーブルと椅子があればオッケー」ってことで、テーブルとなるカウンターとは別にに、1つでも椅子が備われば良し」って結論だったはずなんですが、今日の話では、「食事を供するためのテーブルと椅子」ということで、「座った状態で食事が出来る事は必要」となりました。
現状のカフェバスでは、カウンターと椅子が別々の場所にあるので、これでは要件を満たさないとか。
そもそも食堂車は椅子に座って食べるのが前提なので、スタンドバーは「想定外」なのでこういうことになります。
まぁ、椅子用のテーブルも作る予定だったので問題は無いけど、立食形式の飲食店が珍しくないので、もうしょっと融通を利かせてもらえると有り難いです。

2は、最初「前例がない」ってことで、「上の人」に意見を求めつつ答えてもらう事になった結果、問題無しです。
よしゃー!

3は、やっぱり必要ってことで。
厨房の床材として使っているロンリウムは、日本自動車工業界に「難燃性素材」として登録してあるけど、やっぱり証明書が要るようです。
ヤフオクで買ったので、メーカーに直にもらうしかないな。

そろそろ車検を控えて、色々とあたふたしています。
ドア、扉関係のラッチがなかなか決まりませぬ。

2014年11月14日

リアドア内張完成

後部ドアの内張をシナベニアで製作しました。
地味に断熱材を入れて、シナベニアの裏側にはアルミの蒸着シートを貼りました。
ちなみに、車のドアの内側は、大抵の場合水の浸入前提の構造になっています。
なので、吸湿性の断熱材は使えません。

続きを読む "リアドア内張完成" »

2014年11月15日

これがホントの「スタンドバー」

バスに搭載する長尺もののが、現状2つあります。
一つは、スペアタイヤを外すのに用いる長〜いハンドル。直径16mmの鉄製でこれが無闇に重〜い。
もう一つは、サイドオーニングの開閉に使うハンドルで、アルミ製伸縮式で軽いです。
スタンドバーを目指すからってわけではないけれど、助手席の後に立てて収納する事にしました。
ま、ここしか収める場所が無かったんですけどね。
そんなわけで、長尺のハンドル2本を固定する為のホルダー作りです。

続きを読む "これがホントの「スタンドバー」" »

2014年11月16日

カッパ2号、雨漏り発生

「雨漏りはオープンカーの泣き所」

なんて事が言われますけど、我がロードスター、カパ2号もかつて一度酷い浸水を経験しています。
オーナーさんなら周知の、「ドレンホースの詰まり」が原因パターン。
NCは、幌を車内側に折り畳む構造のためか、排水のホースが車内を通る為、そのホースが目詰まりするとオーバーフローして車内に入ってしまうとか。
クレームで修理されたようなので、そちら原因と思われる雨漏りは直ったかと思ったら、酷い雨の翌日、妙に室内の湿度が高いので、フロアカーペットを撫でてみると一部がしっとりしていました。
さて、またもやホースの目詰まりか!と思ったものの、フロントAピラーの下辺りだったので、どうも違うようです。
ネットで検索してみると、フロントウィンドウのカウルをシャシーに固定するボルトのシールが劣化して、そこから雨水が滲みる記事をみんカラで見つけました。
「メクラ蓋を外すと、ボルトが見える」
「メクラ蓋は外す際に壊れやすい」
なんて事が書いてあります。
よしよし、私は丁寧にやるぞぉ・・・・・・パキッ。
え〜、確実に壊れるみたいです。

続きを読む "カッパ2号、雨漏り発生" »

VIPテーブル試作

VIPシートに対になるテーブル、いわゆる「VIPテーブル」の製作に取掛かっています。
この製作のポイントは、以下の通り。

1.カウンター席とは区別された、パーソナルなエリアであること。
2.天井高が限られた場所なので、出入りに支障がない事。
3.カウンターに立つ人と干渉が無いこと。
4.荷物の搬入搬出に支障がない事。あるいは、搬入搬出の際は、容易に移動または折り畳める事。
5.車検の要件として固定だけれど機器メンテナンスの為に取り外しが容易な事。
6.走行中も揺れなく、剛性があること。

当初、出来るだけシンプルな構造にするために、後部右側ドアで支えるアイデアで進めていたけど、ドアパネルの強度が足りない事に加え、搬入排出の際は取り外さずに、荷物を受け渡す台にするほうが良さそうだって事で、メンテナンスの取り外しは考慮しつつも、通常は外さない形にします。
脚は、折りたたみを考慮しないで、出来るだけコンパクトに強度を得る事を目指します。
補強を兼ね、ちょっとしたものを置けるポケットを付けたけど、試作してみると、座った時に向うずねを当てそうなので、どうしようか検討中。
天板は、カウンターと同じくナラの集成材。
脚は、シナランバーコアで製作予定。

2014年11月17日

隔壁ドアのリフトハンドル試作

懸案になってた隔壁ドアの固定のための試作をしています。
ドアは引き戸の体裁を取りつつも、レールは無く、板で塞ぐ構造です。
ドアの周辺に付けたパッキンを戸口に密着させたいので、引きつける構造の「カムロック」や「リフトハンドル」を付けることが望ましいです。
「パチン錠」の選択がもっとも合理的ですが、折角拘って仕上げた外観を損ないそうだったので、再びハンドルやラッチで考える事にしました。
散々ネットを物色して、なんとか叶いそうなリフトハンドルは見つかったものの、イメージが少し違ったので、兼ねてより温めていた自転車用の「クイックリリース」で試作をしてみました。

続きを読む "隔壁ドアのリフトハンドル試作" »

2014年11月19日

ボンベ用換気口

ガスボンベの収納ボックスです。
ガスボンベを設置する時は、万一ガス漏れがあった時の事を考えて、漏れたガスが溜まらないように、床面に外部に通じる開口を設ける事がルールととしてあるんですが、収納ボックスの床下にはガソリンタンクがあって、遮蔽版などもあるので、対応に窮していました。
というか、考えないようにしていたってーのが正しいです。
ずーっと、「ガソリンタンクがあるから無理」って思い込んでいたんですが、改めて別の角度から見ると、ラッキーな事に、ガソリンタンクの位置は少しずれていて、遮蔽版もありませんでした。
邪魔になる配管類も無くて、まさに穴を開けてくれってばかりの空間がありました。

続きを読む "ボンベ用換気口" »

2014年11月20日

ガスの使用量

すでに何度か料理を作っていて、ガスがどれくらい減ったのか気になったので、重さを量ってみました。
未使用のボンベは、ベルト込みで19.95kg。
使用中のボンベは、16.88kg。
ベルトは0.37kg。
8kgのボンベの重さは10.0~10.1kgだそうなので、ちょっと多めに入っている?
とにかく、今までの使用量は、3.07kgって事になるのかな。
8kgなんてすぐに使い切りそう・・・。
1kg400円だと、3200円かぁ。
LPガス代、車燃料費、発電機燃料費、灯油・・・化石燃料めちゃかかりそうなんですけど(汗)。

2014年11月23日

VIPテーブル製作開始

座席用のテーブルを作り始めています。
天板は発注済みなれどすぐには届かないので、先ずは脚のみ。
予算削減のため、残っている端材で都合をつけました。
模型の試作で、膝回りに余裕が無い事がわかったので、収納をやめて、手前側の脚の幅を出来るだけ狭くしました。
反り防止の幕板は、本来硬い木を使うものですが、脚と合わせるので工作用の角材(たぶん、KD材?)で間に合わせています。
脚は、21mm厚のシナランバーコア。
水性ニスで仕上げて、端面にはシナベニアテープを張っています。
あとは天板をビス止めするのみ。
悩みどころは、やはり固定方法です。
固定の治具は邪魔にならないように、簡単確実に脱着出来るように考えるのはなかなかたいへん。

車検準備

さて、残すところ今年もあと1ヶ月あまりとなった今日この頃、
カフェバスの製作も最終段階となり、車検に備えて、書類と上方を集め始めています。
我がカフェバスは、名古屋の車屋で買った登録抹消済みの中古車を車の「用途」を変えて再登録します。
なので、以下の手続きが必要になります。

・車庫証明の取得
・仮ナンバーの取得
・新規登録(新車、中古車でナンバーが付いていない車を登録する場合)
・変更登録(氏名・住所・使用の本拠の位置等を変更した場合)
・移転登録(自動車を売買等により譲渡、譲受する場合)
・構造変更の手続き

でもって、今回の続きには以下の書類等が必要です。

・登録識別情報等通知書
・検査申請書(OCR用紙)
・検査手数料納付書
・自動車重量税納付書
・自動車損害賠償責任保険証明書
・自動車取得税・自動車税申告所
・申請書(OCR用紙、様式1、2)
・点検記録簿
・用途の判定用チェックシート(食堂車)
・自動車保管場所証明書
・住民票
・戸籍謄本
・印鑑証明書
・印鑑
・仮ナンバー

たぶん、これだけ必要。
フルコースだな(汗)。

2014年11月25日

車庫証明の申請

車庫証明の申請をして来ました。
提出書類は、以下の3点。

・自動車保管場所証明申請書
・自動車保管場所使用許諾証明書
・保管場所の所在地・配置図

自分の土地であれば、保管場所使用許諾証明書の代わりに、自動車保管場所使用権原疎明書面(自認書)になります。
書類は、各都道府県の警察サイトからダウンロード出来ます。
Acrobat ProでPDFを開き、Googleからコピーした周辺地図と、Illustratorで作図した配置図を貼り込んで保管場所の所在地・配置図を完成させました。
賃貸マンションなどの駐車場を保管場所として申請するおりなどは、管理する不動産屋に許諾してもらわないといけないですが、その折に手数料を請求されたりします。
良心的なところは無料だったりしますが、「商売熱心」なところは諭吉くらい請求されるとか。
不動産屋の押印がある駐車場の契約書があれば、許諾書の代わりになるとか。
とにかく、車庫として使用許可を得ている事を証明出来れば良いようです。

お昼の時間に管轄の警察署に出向き申請書類を持ち込むと、「確認済み」のような小さな紙片を渡されて、同じ敷地にある交通安全協会へ行くように言われます。
私の次に来た人は「業者さん?」と言われて、お昼休みが終わるまで取り扱えないと言われていました。
どうも、業者はお昼休みに受け付けないみたいです。
ただし、交通安全協会もお昼休みの業務はやらないようで、私も1時まで時間をつぶすことになりました。
証紙代は2700円。
毎回思うんですが、これって高くないですか?
書類の発行なんて、役所でも1枚300円程なのに。
しかも、保管場所の丸いシールに500円もかかります。
警察か協会か、どっちでもいいけど、どちらか一カ所に集約した方が良い気はします。
実際のところ、警察側では、申請書の配布と出来上がった証明書の受け渡しのみの仕事なので、協会に丸投げと同じですね。
警察側の窓口は、今時貴重なくらいに横柄なので、協会のおばさんチームで完結する方が有り難いな。
車庫証明の発行は、3日後。
横柄な方で受け取りです。

受験生に朗報か!

「国交省、二輪車にABS装着義務づけ」

とか。
大昔、雨の中の箱根の駐車場あたりの直線で、対向車の急な右折に慌ててパニックブレーキをかけてしまい、大カウンターになって冷や汗を掻いた事を思い出します。
あのとき、ABSがあれば、何事もなく減速出来たかも知れません。
とはいえ、オフロードバイクにはなかなかピンと来ないのがABSです。
だって、リアをロックさせて向きを変えるなんてダートじゃよくあるテクが使えなくなるってことですもんね。
もっとも、オフ車の場合は、キャンセルスイッチなんてーのが付くんでしょうね。
舗装路の走行中は有効でしょうね。
フロントだけなら、ダートでも有効かな?
私のような下りが苦手なへたっぴには有り難いかも。
舗装路とダートのモード切り換えがあればベストですね。
ただし、若干でも重量がかさむ事と、トラブルの材料が増えるのはネックでしょうか。
ダート走行は、ブレーキングの練習の場でもあると思うので、ツーリングはABS付きで、お遊びはABS無しでって事にしたいなぁ。

【追記】
ちなみに、我がTLRにはすでにABSが付いています。
ま、ナチュラルに効かないって事ですけどね :-p

2014年11月27日

給排水口扉のラッチ完成

思案している案件の一つ、給排水口扉のラッチの取付を終えました。
どんなラッチにするか、迷いに迷って選んだのが、この樹脂製のラッチ(スナップロック282-90型)です。
車の外装になるので、耐久性と耐候性を考慮して金属製の製品を探していましたが、なかなか最適な製品が見つからなかったので、取付の容易さでこの製品を選びました。
この樹脂製ラッチは、指定の大きさの矩形に板金を切り抜いて、そこに嵌め込むだけで取る付けが完了します。

続きを読む "給排水口扉のラッチ完成" »

2014年11月29日

空気充填

ローザの空気圧がかなり減っていたので、来るべき車検、の前の点検整備に備えて補充することにしました。
お手軽に、ロードスターの電動式ポンプを使おうと思って引っぱり出したところ、最大の圧が400kpa。
ローザのフロントタイヤは、7.00-16Rってタイヤで、指定の空気圧は600kpaです。
仕方なく、フットポンプで入れることになりました。
これがなかなかか入らない。500kPaから600kPaにするのに、350回程を要しました。
左右で700回。
これを毎日続ければ、かなり鍛えられそう。

About 2014年11月

2014年11月にブログ「bitlog」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2014年10月です。

次のアーカイブは2014年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。