« 2009帰省ツーリング(往路) | メイン | 2009帰省ツーリング(復路) »

2009年08月17日

被災地の現場

先週末の豪雨で被災した兵庫県佐用町は、実家の近くでした。
車で行けば、10分もあれば行けるところです。
そんなところで、こんな災害が起きるとはびっくりです。
普段の川の流れなんて大したことないですから。
それだけに、自然災害の怖さを実感します。
そんな中、佐用に近いところに住んでいる叔母の家が床上浸水しました。
私が片づけの手伝いに行ったのは、被災からすでに3日目だったので、水もすっかり引いていましたが、道の両脇には、ゴミが積まれ、川には、取り残されたままの車が見られました。
浸水した家屋は、畳や床板が剥がされ、ひどいところでは、壁がかけています。
臭いも気になります。
川の水は、色んな有機物を含んでいるし、それを含んだゴミの臭いも気になります。
畳は水を含んで使いものにならないので、捨てるしかありません。
これがねぇ、重いんだ。
少し乾いてだいぶマシになったとは言え、一人では運べない重さ。
床の下には、やはり泥が流れ込んでいて臭います。
1mほどの水位なったそうで、そこで水を被ったほとんどの荷物を捨てたり、洗ったりしましたが、
すべてが細かな泥を被っています。
泥って普通は水で洗い流せそうなものだけど、この泥がすごく細かくて、ジェット流でも落ちないんです。これは、現場に来て初めてわかることです。
そもそも水道が回復したのが3日目なので、それまで掃除も出来なかったわけ。
車も掃除機も洗濯機も農機具も、水を被った機械は、すべて動作不能みたい。
掃除をすれば、動くものもあるでしょうけど、とりあえずは動きません。
家屋の方も、傷みは後からわかる部分も多いでしょう。
損害は、かなりのものです。
もっとひどいのは、以前に行った母の友達の山荘です。
ここは、建物自体が流されてしまったとか。
ご夫婦でがんばって経営されていましたが、再建の見込みは難しいみたい。
すぐ横を流れる清流が売りだったのに、それが仇になってしまいました。
本当に残念です。
それにしても、災害というのは、現場に来てはじめて実感することが多いです。

投稿者 aw@bitlog : 2009年08月17日 15:23

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.bit-motors.com/~artworks/mt/mt-tb.cgi/1861

コメント

今年のお里帰りは、何かと大変でしたね。
揖保川流域にはウチの親戚もありますが、被害はどうだったのだろ?
清流山荘は残念です。一度行ってみたかったです。
自然の力は怖いものですね・・・
佐用町や宍粟、道の駅巡りで走り回った地域、何だか信じ難い気がします。

投稿者 路渡カッパ : 2009年08月17日 23:42

家や物を失うというのは、ただモノがなくなるというよりも、精神的な痛手が大きいですね。
ハードディスクのデータが消えただけでも喪失感がありますから、長年使ったものや愛情をかけたものを失うと喪失感はいかほどかと思います。

投稿者 aw : 2009年08月18日 08:26

お疲れ様でした。
この周辺は、豪雨による被害がしょっちゅう発生するところなんですか?
それとも、別の要因が?

投稿者 Nylaicanai : 2009年08月18日 09:39

ニュースでは、予算がなくて護岸の改修が進んでいなかったとあります。
たしかに、それが原因の一つかとも思いますけど、
今回の集中豪雨は、想像以上ではあったみたいですね。
川だけではなくて、山から流れる水も半端でなかったみたいです。

投稿者 aw : 2009年08月18日 12:35

佐用町、雨の被害で友人の親戚の人が亡くなりました。
その後の台風被害。
友人はボランティアとして復旧作業のお手伝いに今日も行きました。

災害に会うと若い頃は気力と体力があるけれど、ある程度の年齢になると「これからどうしたらいいのか」というストレスで打ちのめされるのではないかと心配ですね。
精神的な痛手が肉体に及ぼす影響が心配されます。

投稿者 ネエサン : 2009年08月18日 21:50

うちは、兄弟や父母が代わる代わる手伝いに行っています。
やらなければいけないこと、どうしたいいわからないこと、が山積すると本当にストレスになりますね。
ボランティアというのは、本当にありがたいと思います。
特に、一人、二人で解決していくしかない人には心強いですね。

投稿者 aw : 2009年08月18日 22:27

ご親戚の罹災、本当にご愁傷様です。
丁度、自分も帰省していて、どうなるか心配でしたが、
地元(岡山・玉野)は四国の山並みが防壁になって難を被りにくく、
大事はありませんでした。
しかし今回の罹災地域は(岡山の美作も含め)、台風側から見て
山並みからは外れて、そういった恩恵に浴せなかった様ですね。
完全な耐防施設の整備は難しいとしても、人死にが出ない様に、
きめ細かな事前の避難ガイドラインの策定や、実際の指示案内の実施試験を
日頃から行う必要がありそうです。

投稿者 おむ : 2009年08月26日 00:53

今回の集中豪雨は、桁外れだったみたいですね。
とにかく、短時間で推移が上昇したようです。
やはり、温暖化などの影響があるのではと思います。
なので、異常気象を想定したマニュアルが必要になってきているんですかね。

投稿者 aw : 2009年08月26日 04:31

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)