« 先ず隗より始めよ | メイン | トリお疲れメンテ »

2010年04月14日

訴状受理

IMGP7135.jpg

本日、訴状を裁判所に出してきました。
正確には、訴状と証拠書類と手数料をもって臨みます。
訴状は、先日もってきた用紙に手書きで書いていましたが、書き損じたので、裁判所サイトからダウンロードした、敷金返還用の書式を元に、イラストレーターで書きました。
昔は、B4サイズの縦書きだったはずですが、今は、A4の横書きでオッケーです。
A4の書式設定したドキュメントに、ダウンロードした書式のPDFを配置すると、ぴったり収まります。
あとは、そのレイヤーをロックして、上のレイヤーにテキストを書き込んで行きます。
超簡単です。
書く欄が狭くて、書き足りない部分は、「別紙記入」として、適当に追加します。
後、注意する点は、文字は全角で、住所などは、1−2−3とかじゃなくて、1丁目2番地3号などときちんと書きます。
(私は、一部簡易に書いていて、失敗したと思ったら、何も言われなかったですが)
紛争の要点などは、国語で習った通り、「いつ、だれが、どこで、何を、どうした」ってやつをきちんと書くくらいですかね。
要は、第三者が読んでわかる文章を書くということです。
まぁ、文章に慣れている人だと簡単かも知れないですけど、このブログの記事のでたらめっぷりを見ればわかってもらえると思いますが、結構何度も書き直しました。
この訴状は、裁判所用、被告用、原告用の3セットを用意します。
まぁ、3セットと言っても、プリントアウトするだけですからね。

証拠書類は、原本が原告用になりますから、裁判所用と被告用の2セットのコピーを取ります。
被告が複数に渡る場合は、その数だけ取ります。
次に、それらの証拠書類に整理番号を振って行きます。
種類ごとにまとめて、「甲一号証1「甲一号証2」といった案配です。
「甲」は原告の証拠という意味です。
紛争の要点を書くとき、文章の中に「○○の書類(甲一号証1)」といった感じで参照出来るようにします。
私は、まず、証拠書類の原本に付箋を貼って整理した後に、コピーのほうに書き込んできました。
初めての裁判の時は、わからない事だらけで、整理番号も受付の時に書き込む始末でしたが、
実際、難し良い事は何もありません。
内容を間違えないように気をつけなければダメですが、些細な間違いであれば、訂正印で修正出来ます。

訴状を渡すと、内容のチェックとともに、裁判に値するものかどうかのチェックをその場で受けます。
それで問題が無ければ、事件番号の判子を押された原告用の訴状を返してもらい、事件として受け付けられたことになります。
しばらく外の長椅子で待たされた後、受理されたという事で、ついでに審理の日程も決めてきました。
さてどうなることか。

ちなみに、訴訟費用は、裁判手数料と切手代からなります。
裁判手数料は、請求金額によって異なり、今回の私の場合は、2千円。
切手代は、相手への書類の郵送費で、5680円分の切手を支払います。
普通に考えれば、裁判所の近くに郵便局があるなと思ったら、案の定真ん前にありました。
局員も慣れたものでした。

投稿者 aw@bitlog : 2010年04月14日 16:03

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.bit-motors.com/~artworks/mt/mt-tb.cgi/2099

コメント

いよいよですね
わたしの事案は提訴された側だったので、裁判所から封書が届いて、
「何だこれ?」から始まりましたよ。
乱暴に言えば、訴訟って何でもアリ、真実でもウソ・偽りでも訴訟できてしまう、
そして訴えられたら否応なく抗弁しないとならない点、これがうっとおしいし、怖くもある。
まぁ一般的には民事調停から不調を経ての訴訟が多いでしょうけど(状況理解の覚悟の余裕がある?)・・・。
私の場合、今考えても比較的自由のきく零細サラリーマンでしたので、おのおの対応できましたが、
銀行員や一般企業や公務員だと、社会的・企業内的にも世間体も気にしながらの対応を強いられる場面も多そう、
その場合、心と時間のゆとりもなさそうでキツイかもしれませんね。
よく投稿サイトのようなところで、「訴えればいい」的な知ったような発言が飛び交いますが、
ドラマでみるような単純明快なものではないし、勝訴しても得るものがないこともザラでしょうし
第一なんでもかんでもを、弁護士は業務としてや正義感で受けてくれるわけではないし、
私のように普通の人にしてみれば裁判なんて、
憂鬱な気持ちと時間の拘束等で辟易とした記憶しかありません。
訴状や提出資料の写しは手元にありますが、見る気もしないけど捨てられない状況。

※一見さん(電話帳で探す等)で有料相談に行った経験談。
その時会った数人の弁護士なんて、昔の自動車教習所の教官並の態度多々。
30分で5000円も払うのに、ほとんど片手間にイヤイヤ対応している感がアリアリ(雑用扱い)
実際、雑用をまわされた印象なんでしょうね、当の弁護士にとっては・・・。
結局、とある紹介を介しての弁護士に巡り合って、どうにかなったような顛末でしたよ。

当時は法テラスもなかったし、今は少し変わってきたのかなぁ?

投稿者 しんさん : 2010年04月15日 08:51

いよいよです。
正直、争い事は好まないですし、
主張が認められるとも限らないので、
「仕方なしに」ってーのが一番ですね。
電話に出ない、メールも返ってこないの状態でしたので、
市の相談窓口での弁護士さんも、「もう訴訟しかないな」って意見でした。
可能性としたら、私が負けて、余計な費用を払わされる可能性もあるんですが、とにかく、話し合いすら応じないところが気に入らなかったところです。

こんな程度の案件では、弁護士さんには、つまらない仕事でしょうね。
書類の一つも作ったら終わりじゃないでしょうか。
これは、おそらく、被告が雇うであろう弁護士にしても同じじゃないかと思います。
私も、一応交渉のプランは考えていますが、
相手の弁護士さんが敏腕でない事を願っています。

もっとも、まずは、審理ですから、
できれば、和解で終われば良いなと思います。
それも、相手の主張次第なんですが、
果たして、そのような答弁が返ってくるか・・・。

投稿者 aw : 2010年04月15日 10:14

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)